※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの就学について悩んでおられるようですね。発達や教育に詳しい方からのアドバイスを求めています。

発達関連に詳しい方、教育関連に詳しい方、
お子さんが似た検査結果だった方など、
よかったらご回答をお願いしたいです。

就学のことでアドバイスいただきたいです。
子供は早生まれの年長♂️です。

心配な点 
①繊細で環境の変化に弱く年長になった最初も荒れていました。最近やっと落ち着いてきたところです。
②あと手先が少し不器用だったり、鉄棒や跳び箱が極端に苦手だったりと凹凸はあります。

市の方に就学前検査を申し込んで、
最近WISC-Vを受けてきました。
全検査/IQ 115
言語理解/108
視空間/109
流動性推理/124
ワーキングメモリー/106
処理速度/97
でした。

検査の担当の方の話では、
全体的な数値は平均(100)以上に対して
処理速度が97なので黒板を移したりするのには
少し苦労があるかもしれないということでした。
あとは集中力もきれやすい傾向にはあるが、
70分の検査の中『疲れたー』『手が痛い』など
ぼやくことはあっても席を立つことはなく
きちんと座っていられたことから
ひとまず普通級でも大丈夫では?との見立てでした。

市の方では普通級以外に入る場合や放デイを使う場合は発達障害の診断が必ず必要となり、子供の場合は知的もないため診断がおりるかどうかもわからないと言われました。

凹凸もあるし、繊細なタイプでもあるし、本当に普通級でいいんだろうか...と悩みがつきません。
同じような数値だったり、
同じような繊細なタイプのお子さんをお持ちの方や
教育・発達関係に詳しい方などいらっしゃいませんか?

もしいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いしたいです。

コメント

めめこ

育休中ですが、小学校で昨年まで特別支援学級の情緒学級を担任していました。

文面から考えるに、確かにひとまず学習を受けるという意味では大丈夫だと思います。

検討材料としていくつか私なりの経験談です。
・1年生初めから情緒学級に入るお子さんは珍しく、特別支援学級で同学年のお友達を、というのは時間がかかります。1〜3年生ごろに途中入級するお子さんが多く、6年生でということも稀にあります。居場所ができて喜ぶ子もいますし、周りの子になんで?って聞かれないかなと不安がる時期もあります。
・情緒級のお子さんは環境の変化を苦手とすることが多いため、初めから特別支援学級に席を置くのはメリットではあります。逆に特別支援学級より普通級がいい!となってしまってなかなか特別支援学級にいかなかったりその逆も然りで両方をバランスよく使えない場合もあります。
・特別支援学級は学校によっても方針が多少異なります。通われる学校へご連絡され、入級するか関係なく就学前に見学して質問することもできますのでよろしければ。

大変悩まれるかと思いますが何かヒントになれば幸いです。長々と失礼いたしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    ひとまず学習面では大丈夫そうとのことで凄く安心できました。
    いただいたコメントを読んで、どこの学級を選んでも何らかのデメリットがある印象を受けました。
    知識不足で申し訳ないのですが、特別支援学校と特別支援学級はどんな違いがあるのですか?
    市の方に確認したところ学校にある支援学級だと知的な遅れがある子が対象になるそうで子供の検査結果だと入れないのでひとまず支援学級の選択肢はなくなりました💦

    • 6時間前
ma

同じような数値ではないのですが…1年生は様子見で普通級でも大丈夫かなぁと思います🤔

息子は発達障害があり、小1になってから特性が顕著にでて診断されたので、1年生の頃は普通級でした

2年生から支援級がグッと増えるので、正直、通ってみなくては分からないというパターンが多いんだと思います💦
うちも通うまでは、支援級ほどじゃないといわれてました😅

通級はないんですかね🤔?
もしあるなら、繊細なところが心配とのことなので、とりあえず通級(うちの市は診断なしでok、1年生の二学期から)というのも良いかなぁと感じました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    お子さんが小学生になってから特性が顕著に出てきたということですが、差し支えなければお子さんの特性を伺ってもよろしいでしょうか?

    やっぱりそうですよね。通うまで分からないのは本当にその通りでだと思うので納得です💦
    子供の通う小学校に通級あります!!ただ逆に普通級、知的な遅れのある子の支援学級、通級この3点しかなく情緒級がないんです。
    あと通級を利用するには発達障害の診断が必須の地域なんです。。

    • 6時間前
  • ma

    ma

    息子の場合、集団行動でボゥーっとしてしまったり、立ち歩かないけど椅子をガタガタさせてしまったり、ワークなどで間違ったところを✓つけられると凹んで隅っこに隠れて出てこなかったり…がありました

    知的には問題ないので、情緒級へ通ってます
    WISC-Vの差が78もある、かなりの凸凹さんです💦

    幼稚園では座れてたし、少しボゥーっとするところはあったけど集団行動に大きな問題はありませんでした💦
    療育は通ってましたが、幼稚園の担任から大丈夫そうですけどね〜みたいに言われ、私もあまり深く考えて無かったのもありますが😅気になりませんでした

    情緒級ないんですね💦通級も診断が必要となるとかなりうちの自治体とは違うかもです💦
    うちの市は市内の公立小学校全部通級設置されてるので💦

    これも自治体によるかもですが😣
    幼稚園保育園から学校に見学や面談申し込みすることができたので、学校の先生に話を聞いてみるのも良いかもです

    ただ、うちの市の場合ですが、10月には申し込み終わるので、今から診断(受診待ち1ヶ月とか2ヶ月とかある場合あり)受けて、支援級の申し込みとなるとかなりギリギリの可能性もあるので💦

    一層のこと1年生は普通級に決めてしまうのも手かもです🤔
    通級も診断必要な学校ならば、いわゆるグレーの子たちが普通級にしか入れないと思うので、そういった子たちの対応ももしかしたらあるのかも?とも思います💦
    入学前にこんな悩み事ありますと伝えて置くだけでも配慮はあるかもです👌

    • 5時間前
ままり

教育関係で働いている者です。
小学校では通常級と支援級の他に、通級指導教室(通級)がある学校もあります。
通級では、在籍は通常級となり、週1回程度、お子さんの特性に応じたソーシャルスキルトレーニングや言葉の指導などの自立活動を受けることができます。自治体や学校によって指導内容や頻度は異なると思いますが、、、
私の勤める自治体では、支援級の判定ではないけれど、発達の凸凹が気になるお子さんも通われています。
自治体によって、校内に設置してあったり、設置されている学校に通ったりと様々ですので、入学される学校や教育委員会に相談されてもいいかも知れません。
お子さんにあった環境で小学校生活がスタートできるといいですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    教育委員会の方とも面談を行いまして、
    学区内の通える範囲の小学校が
    1、普通級、知的の支援級、通級しかない小学校
    2、情緒級と普通級しかない小学校
    この2パターンしかないんです💦

    しかも通級を含めた普通級以外を利用しようとすると発達障害の診断が必須らしいです。。
    ありがとうございます!入学する学校に連絡して相談&見学は必要ですよね😭夏休みが終わる秋頃まで見学も出来ないのが難しいです💦もっと早く動かないとダメですね😭😭

    • 6時間前
バナナ🔰

今年1年生で情緒級に通ってます。
診断済みです。

放デイは診断が必要だけど、特別支援級への希望は診断は必要ない自治体なんですね。
学校見学や就学前相談はされましたが?
実際通う学校が普通級ならどういった支援や配慮をしてくれるのか、情緒級だとどうなのか、それぞれのクラスの雰囲気はどうなのかを見てみる聞いてみると具体的なイメージが湧くと思います。
あとはお子さんが学習面だけでなく、学校生活においてどこまでどんな支援が必要なのかにもよりますね。
もし診断がつかなければ放デイ=支援には繋がれないので、学校でどこまでフォローしてもらえるのかは大切になってくるかもしれません。
普通級の支援もそうですが、通級利用も考えてみてもいいと思います。
学校の支援は学校事に違いますし、もっと言えば校長や教頭の理解、担任との相性にもよるので、どちからが正解かは通い始めないと分からない部分ではあります。
普通級で難しかったら特別支援級へ転籍することは可能です。
自治体の条件にもよりますが、普通級から情緒級への転籍はあまり難しくなです。でも特別支援級から普通級は少しハードルが高いです。
そこも含めて考えてみてもいいかもですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    わかりづらくて申し訳ありません。教育委員会の方のお話ですと放デイ、通級含め普通学級以外を希望される場合は発達障害の診断が必要ということでした。

    なるほど!的確なアドバイスありがとうございます。コメントを拝見して、たぶん私が小学校や学級に対していまいちピンとこないのは小学校に連絡して相談していないからな気がしてきました。
    学校に相談、見学は必須ですね。
    夏休み前なので、夏休み明けまで見学は出来ないのだろうと考えるともどかしいです。。もっと早く動くべきでした。

    転籍の際のハードルのお話に関しても参考になります!

    • 6時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    全てにおいて支援を受けるなら診断が必要なんですね。
    診断をつける為には専門医への受診は必須なので、つくのかどうかをハッキリさせたければ1度受診されてみてもいいと思います。専門医は初診まで数ヶ月はかかるので入学までに間に合うかどうかな?という感じにはなるかもです。
    今はまだ診断がつくかどうかも分からない状態なので、今回は普通級に入るのを前提として見学と相談という形になりますね。
    今回受けた検査結果を持っていくと資料になります。
    学校側もこの子にはこういった支援と配慮が必要だと理解しやすいとは思います。
    うちは事情があって3校見学しました。主立った違いはありませんでしたがやはり少しずつ違うこともあったので自分の目で見て聞いた方がいいと思います。
    今からだと夏休み明けにはなってしまうのは仕方ないですね。
    でも見ないよりは見た方がいいです。
    相談の際に転籍の話や通級の話しも念の為と聞いておいてもいいですよ。
    通級も学習面の個別支援をしてくれる自治体もあれば、言葉や情緒面の支援をしてくれる自治体もあります。
    うちの自治体も特別支援級と通級の情緒面に関しては診断が必要なので、通級利用の為に診断を取ったご家庭もあります。(その子はグレーの判定はついてました)

    • 5時間前