※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

結婚後、家事と仕事の両立に苦労し、夫との喧嘩が増えています。自分の感情のコントロールができず、相手に謝罪を求めることでイライラしています。私の反応が未熟なのでしょうか。


結婚するまでは正直自分はなんでもできる!と思っていました。
卒業後は手に職をつけて一人暮らしをして働いていました。周りよりはそれなりにお給料ももらえて、沢山親孝行して家事だってできるため私は精神年齢が高く、自立していると思っていました。
しかし、結婚して自分の未熟さにしんどくなります。
23で結婚しまして、今結婚1年半目。旦那は3つ上。旦那もそれなりに稼ぎがあるため、正直人生勝ち組だと勘違いしていました。
いざ蓋を開けると子供いないのに喧嘩が絶えない日々です。
共働きではありますが、断然旦那の方が激務です。なので、家事は基本私。これは納得です。
しかし、結婚して自分のペース?がなくなった?からなのか家事と仕事の両立が大変でサボりがちになりました。
旦那もストレスが溜まっている上に私の家事のできてなさにイライラが溜まり些細なことでごちゃごちゃ言われ、私もそれに反発してしまうため、喧嘩になります。こんな事を知り合いに相談すると、お金あるし共働きなら家政婦雇いなと言われます。ですが、喧嘩は家事に限らず日常生活の些細なことで起きます。
たとえば、旦那が私との約束を忘れて予定を入れました。謝ってくれたらいいのですが、自分からは謝りません。これで私はすぐにイラッとしてキレます。旦那もそんなに怒らなくていいやろと逆ギレ。
私が起こりすぎですか?未熟すぎるんでしょうか?完全に相手に非がある場合、謝られないとイラつきませんか?
ちなみに、姉夫婦は喧嘩した事がないそうですが、私は義兄を見ているとイライラします。例えば、聞いても返事しない事があります。そうすると私なら聞いてる?なんで無視するの?何なの?とスイッチが入ります。ですが、姉はスルーか、〇〇君(義兄)聞こえてる?と穏やかです。
やはり私がスイッチすぐ入るのが原因でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

家事に関しては家政婦で解決としても日常での喧嘩についてですよね!
これは旦那さんと主さんの相性が良くないのかなと思いました。
あくまで今の状態でということなので、これからも結婚生活を楽しく続けて行きたいのであれば互いに譲歩したり歩み寄る必要はあると思います。
謝れない旦那さんは謝れるように、もし旦那さんが変わらないのであれば主さんは彼はそういう人だと割り切って気にしないようにしていくとかですかね。
結婚前はそうではなかったのでしょうか?
主さんにとって謝れないことを譲れないのであれば旦那さんを説得してちゃんと謝るようにしてもらうしかないと思います。
旦那さんが謝らず、主さんも割り切れないのであればこれは価値観の違いで離婚の正当な理由になると思います。
誰が悪いでもない価値観感覚の違いです。

ゆか

ご主人とはじめてのママリさんは似てるタイプで衝突してしまうのかなと思いました💦

ご主人が家事に対して口を出し、それに反発したり喧嘩になるとか。
ご主人が約束を忘れていて予定を入れてしまい、謝ってくれないからキレる、逆ギレされるとか。

ちょっとしたことで揉めてしまう関係なら、家政婦を雇ったとしてもそのことについて喧嘩してしまいそうです😅
約束についても、お互い多忙なら忘れてしまうこともあるでしょうし…少しションボリして悲しそうな反応をしたら、そのタイミングでご主人も謝りやすかったかも?
うちも喧嘩に発展しない夫婦かなと思いますが、家事について口だされることもありますし、夫が約束してたことを忘れたりすることもあります。
その度にカチンとくることはないのですが、カチンと来てしまうなら一緒に生活していて疲れることが多いでしょうし、合わないのかなと💦

子供が出来たらさらに揉めることが増えますし…

義姉さんは義兄さんのことをよく理解していて、それで良いと思ってるのかなと感じました。
ちょっと返事しないくらいでキレてたら、相手も嫌な気持ちになりますし…
何回も無反応なら、え?怒ってるの?😅と聞くぐらいで…
他の方と同様に価値観のちがいもあるも思います。

はじめてのママリ🔰

お子さんもおられないですし、まだまだ20代。離婚もありじゃないですかね☺️

これからの人生、本当にいろいろあって、2人とも成長していくのは間違いないです。
喧嘩もたくさんして、折り合いをつけて夫婦になっていきます。

でも、「思いやりすらない」相手だとまた別です。実はあるのかもしれませんが、文章を読む限りでは、思いやりが感じられませんでした。

いい経験になったな!と離婚して、今の自分を磨く。
書かれていらっしゃるように、イラッとしやすいならなんでかなと自分を見つめるのもいいと思います。
私ももちろんイラッとしやすいですが、年とともにイライラを早く落ち着かせる力は身につきました😂←

あと、男性脳の勉強は超おすすめです。聞いても返事しないのは男性脳です。「ハハッ、さすが男性脳!」と思って許せます。笑
「あー…だからそんな感じなのか」と納得できて、私は男性脳を学んでから楽しいです☺️

結婚生活を続けるなら、「ベストパートナーになるために」がおすすめ。
結婚相手を探すなら、「ぐっどうぃる先生」の本がおすすめです。