
1歳3ヶ月の娘がまだ一人で立てず、双子の妹を真似して高ばいを試みていますが、ぐずってしまいます。つかまり立ちや手を補助にして歩くのは得意ですが、手を離すと座ってしまいます。立つお手伝いの方法はありますか。
1歳3ヶ月の娘が、まだ1人でたっち、あんよができません。最近一人で立とうと、双子のもう一人を真似して、高ばいのようにお尻をあげて頑張ろうとしているのですが、そこで少しぐずってリタイアしてしまいます。
(双子のもう一人は、1歳2ヶ月でひとり立ち、あんよはじめました。)
つかまり立ちや大人の手を補助にして歩くのは得意なようで、つかまり立ちから手を離せるようになればすんなり歩けそうなのだけどな…と思うのですが、つかまり立ちから手を離すと足の裏で踏ん張れずにすぐに座ってしまいます。
立ちたい気持ちはあるようで、どうにか立つお手伝いをできないかと思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか?
- 森のはる(妊娠7週目, 1歳5ヶ月, 1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
第一子はなかなか歩かない怖がりな子供でした。1歳2ヶ月くらいで押し車を貰って、それで歩き回っていたら1歳3ヶ月くらいで歩き始めた気がします。押し車貰う前までは同じように手を繋いで歩くのは好きだけど自ら立ったりはあまりしない子だったので、娘さんも押し車もしかしたら合うかもしれません✋️💕

新米ママ
うちのこはつかまり立ちから手を離し数歩だけ歩けるようになってから最近やっと1人タッチが時々できるくらいです😅
高ばいをし始めてるならそろそろ1人でタッチができると思います😊
ほとんどつかまり立ちからのタッチからの歩きが多いですが、いつか自然と歩いてくれるようになるかなーとのんびり思うくらいで良いんじゃないかと思います!
私も成長ゆっくりさんの子供でとても最初の方は検索してマッサージしたりとかしてたけど、結局は子のやる気次第なので😅
-
森のはる
コメントありがとうございます!
まずは歩くが先だったのですか!そのパターンあるのですね!
ちなみに、つかまり立ちから手を離すようになったきっかけなどはありますか?やはり、お子さんのやる気というところでしょうか?💦
我が子は、つかまり立ちの状態からおいでーと呼んでも、手を離すことができないようで…- 7月14日
-
新米ママ
元々わんぱくな方なのでつかまり立ちでぐんぐん進んでいた延長線でって感じだったのですが、思い返せば捕まれるところを何箇所か作り手を離す空間?を作ってあげる事でしょうか🤔
うちはソファーだったりテーブルだったりが手をかけられるサイズにあったのでそれで知らずに練習になっていたのかもしれないです!
それと、初めてできた時はオーバーリアクションで🤣
うちの子はそういうのが好きなのでやる気をそれで出させていました😅- 7月15日
森のはる
コメントありがとうございます。
手押し車をきっかけに歩けるようになったのですね。
我が家も1歳の誕生日から手押し車があるのですが、大人を補助にするより小回りが効かない手押し車はあまり好まないようで、最近使ってくれなくて…
手押し車チャレンジ、もう一度してみます!
ありがとうございます!