※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供の心身症を治療してる方、いらっしゃいませんか?いま小2です。腹痛…

子供の心身症を治療してる方、いらっしゃいませんか?
いま小2です。
腹痛を訴えます。
学校や外出先で訴えることが多く、外出先は慣れてないところや人が多いところで出ることがあります。外食でも出ます。
5月中旬から急に始まり、学校への行き渋りも出ています。
整腸剤と便秘薬で様子を見ていますが、あまり効果はありません。本人も痛くない時に戻りたいと泣くので、辛いです。胃腸炎明けで学校で腹痛となり、早退したのが始まりです。

コメント

はじめてのママリ🔰

児童精神科でもみてとらえます。ちなみに心身症は診断されてるんですよね?

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    いえ、診断はされてません。小児科には二件通い、どちらも心因性だと思うけどねと言われてます。環境調整したり、薬を調整したりしてますが良くなったり、悪くなったりしてます。

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。メンタル面なら児童精神科で発達検査などふくめてしてもらえますよ

    • 9時間前
  • ママリ

    ママリ

    発達の件は心配したことなかったですが、やった方がいいんですかね。。
    9月に小児科の心の診療に予約しているので、そこで話してみたいと思います。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かに対してこまりごとがあるのかもです

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

小2の子供は、年中の頃から心因性の腹痛を起こすようになりました。うちの場合は幼稚園や学校へのストレスが原因で、性格的なものもあるので今後も長い付き合いになりそうです🥲
お子さんの場合は、胃腸炎明けに学校で腹痛起こしたとのことなので、外出先でもし腹痛になったら…という不安が原因かもしれないですね。
そうであれば、いま無理せずにゆっくり休ませてあげれば一時的なものですむかもしれないですね。

今は腹痛出そう、本人が苦手そうなところは避ける、外出はなるべく近場ですぐ帰れるようにしておく、とかですかね。
学校は、行く前にお腹痛くなる感じですか?可能なら、お腹痛いならちょっとお家で休もうかーにして、お腹の痛みが落ち着いてから遅刻していくとか。
学校行ってから痛くなるなら、お腹痛くなったらすぐ迎えに行くからね、と安心感を与えてあげるといいのかなと思います。

整腸剤や便秘薬は即効性のあるものではないですが、本人が「お薬飲んでるから大丈夫」と思えれば、徐々に良くなってくる可能性はあるかなと🤔
うちは「半分気休めみたいなところはあるけど、よく効くよー」と、漢方薬を処方してもらってます。

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    本人もなんで痛くなるかが分からないようで、、
    給食後とか体育の後に痛くなることが多いようです。いつでも迎えに行くよとは言っているのですが💦
    夏休み、学童もあるのですが前半はがっつり休ませた方がいいか悩んでいます。それによって夏休み明け行きたくないになっても困るのですが😥
    お腹を治すのを優先させた方がいいのかなと思いつつ、休むと学校も学童も無理になりそうで怖いです。

    一時的なもので終わってくれるといいのですが。。

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。給食とか体育の後なんですね。

    お腹って、空きすぎても痛いし、食べすぎても痛いし、走り回ると痛くなることもあるし、別に何かの病気でなくても普通に痛くなることあります。
    息子もそうだったのですが、ストレスからの腹痛と、そういう普通のお腹の痛みや違和感をすべて混同してしまって、腹痛そのものに恐怖を抱いてしまってるところがあります。
    大人には区別がついても、まだ子供ですからその区別が分からないみたいで。
    お子さんも、胃腸炎のときは辛かったでしょうから、その時の記憶があって、少し違和感を感じるとそこに結びつけてしまってる可能性がありますね。

    あと、給食後痛くなるというのは、やっぱりまだ胃腸の調子が本調子でないというところもあるのかなとも思います。
    なので、給食は普段より少な目に。体育は見学か、本人に全力でやらず力半分でやりなよーと言ってみるとか。

    風邪で咳や鼻水出てるときは無理しないのと一緒で、お腹痛いときは無理しないでいいと思いますけどね☺️
    うちは最初に無理させすぎてこじらせちゃったかなと思うことがあるので、あの時に帰れるならもうがっつり休ませてあげたかったです😅

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです、怖いとか緊張の違和感もお腹に結びつけてる感じです。
    今までこんなことなかったのに、まるで人が変わったかのようになってしまって親も疲弊してしまいました。。
    担任からは休むと不安が大きくなるから連れてきてと言われており、5月から親子登校で頑張っているのですが、、6月後半に良くなったかなと思っていたら、今週学童とかのチャレンジをしてみたらまた悪化した感じです。
    夏休みの学童をどうしようか、悩んでおります。
    漢方は効きますか?

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休むと不安が大きくなるというのは一理あります。でも無理して行くと不安が大きくなってしまい、バランスが難しいですよね😥
    個人的には、ご家庭の事情が許すなら、学童は夏休み後半からチャレンジでもいいと思います☺️無理して体調が悪化すると、学童どころか学校も行きづらくなると思うので。
    お子さんもですが、お母さんも、一緒にゆったりした時間を過ごして、少しずつ良くなっていくといいですね☺️

    漢方は、いつも進級前後に不安定になるのでその時期だけ飲んでます。不思議と飲み始めて1ヶ月くらいで腹痛訴えることは少なくなります。環境に慣れていく過程でもあるので、本当の効果は不明ですが😅子供も「お腹が痛くなりにくくなるお薬」と思って積極的に飲んでいて、お守りみたいなものですね。

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、今週学童に2週間ぶりに挑戦させたり昇降口でのバイバイに挑戦させたのもあって崩れたのかなと思いました。
    朝は調子良く別れられたのに、腹痛が出たようです。
    学童も7月は入れずにゆったり過ごさせてもいいのかもしれませんね。
    今日は家でゆったり過ごしてるので、症状が出ていません。こういう日を増やすしかないなかなと思います。

    • 5時間前