※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お風呂の入れ方について今悩んでいます。もう生後1ヶ月を過ぎているので…

お風呂の入れ方について今悩んでいます。

もう生後1ヶ月を過ぎているのでお風呂に入れてもいいのですが、ベビーバスが大きいこともありまだ沐浴させています。

ですがもう重たくて手が限界です。
なのでそろそろお風呂に変えようと思っていて色々調べたのですが、色々あり過ぎてどれが最適なのか分かりません。

私1人で入れる場合と主人が居ていれる場合の2パターンを考えています。
どんな物(子供にマット、イス、バウンサーや大人にバスローブ、ヘアタオル)を使うといいとかも教えてほしいです。

皆さんはどうされているのでしょうか?
因みにお風呂場脱衣所はどちらかというと狭いです。
なので洗い場に子供を置いておいてその間に自分がシャワーをするのには少し無理があります。あと脱衣所に子供を置いておいてパターンもあると思うのですが、この場合お風呂のドアを開けっぱなしでというのがあると思うのですがこれをするとシャワーの水が脱衣所にいってしまい脱衣所がびしょびしょになる様な気がしています。(今まで開けてシャワーをした事が無いので分かりませんが)

この様状況でも私1人の場合と主人と2人の場合の出来る入れ方を教えてほしいです。

あと沐浴剤(ベビーマドンナ)が余っているのですがお風呂のお湯に入れて大人も入っても大丈夫でしょうか?逆に入れた方がいいとかあるのでしょうか?それともサラ湯の?入浴剤の方が良いとかあるのでしょうか?

コメント

Ri-.

1人の時
👶脱衣場に座布団置いてその上で待機→その間に自分洗う(まだ動かないので浴室ドアは閉めてます)泣いたら声をかけるくらい→膝の上で👶洗う→一緒に浴槽に入る→上がって👶先に拭いて保湿してオムツのみ付ける→自分拭いて服着る→機嫌良ければそのままドライヤー→リビング移動して👶服着る
旦那いる時
大人先にシャワーで綺麗に洗う→👶リビングから連れて行く→終わったら呼んでもらって👶迎え行く→リビングで拭いたり保湿する
こんな感じです!
バウンサーを持っていくと邪魔だしいちいち面倒なので、👶が待機中痛くなければいいか!くらいの物を敷いてます😂
自分を拭くのも普通にタオルでバー!!っとやっちゃいます(笑)ドライヤーは泣いてたら自然乾燥です(笑)
まだ👶が動かないので周りに物を置かなければこれでいけてます🙂

えーちゃん

賃貸で広くないお風呂でした。
1人の場合は脱衣場にバウンサー置いてバウンサーの上に広げたバスタオルおいて、
その上にオムツの状態で寝かせて(軽くタオルかけて)すぐ入れる準備してました🙂
お風呂入る前に赤ちゃんの服の準備も全部終わらしておく!
↑の準備できたら自分が先に入って(扉は少し開いてたくらい)
洗い終わったら一緒入って洗うって感じですね
終わったら準備してたタオルの上に寝かせて軽くタオルで包んであげてるその間に
自分を拭いて着替えてました✋
この時期ならバスローブいらないと思いますよ☺️

2人の時は旦那(妻)が先にお風呂入って洗い終わったら赤ちゃん連れてって洗ってもらい
洗い終わったら妻(旦那)がお風呂からあげるって感じですね♡

はじめてのママリ🔰

賃貸で狭いお風呂、脱衣場です。
私はリッチェルのひんやりしないお風呂マット使ってます。
カビにくいし、寝かせて洗えるのでとても楽です!対象6ヶ月までですが、1歳ごろまで全然使えました。

お風呂の扉は完全に開けっぱなしではなく、少しだけ開けて入ってます🙌

さあた

10ヶ月まで沐浴のベビーバス使ってました😂
股に棒?があるタイプだったので
では使っていなくて
寄りかからせて使ってました!

①脱衣所にバウンサーで待ってもらう
②扉を開けたまま私がお風呂終わらせる
③娘をベビーバスに入れて綺麗にする
④ベビーバスに浸かっている間にお風呂から上がり髪の毛だけまとめて
バウンサーにタオル敷いておく
⑤まだご機嫌そうなら簡単に自分の準備終わらせる
⑥娘をバウンサーに置いて水分を拭く
この後は別の部屋で準備しておいた(隣りの部屋)保湿や着替えをしてました!

入浴剤入れても入れなくても
どっちでもいいかと!

ままりん

上の子が0歳の時は狭い賃貸でした!
バウンサーに赤ちゃん寝かせる(服着たまま)保湿剤や服、バスタオル、オムツも近くにセット→自分のお風呂全部した後(ちなみにドア閉めてます笑)、赤ちゃん迎えに行きます!その時にバスタオルをバウンサーの上に広げておきます!→お風呂入る→バウンサーに乗せてタオルでつつむ→先に顔にパックだけ乗せて自分の体拭いて裸のまま赤ちゃん保湿とお着替えさせてその後も自分の着替えやドライヤーしてます😊

最初からバウンサー→タオル→赤ちゃんだとお風呂入る前に綺麗なタオルの上に寝かせるのに抵抗あってこのパターンです😂

ワンオペじゃない場合は自分のお風呂全部終わった後、旦那呼んで赤ちゃん連れてきてもらう(裸で)→お風呂入れる→旦那呼んでその後の保湿やお着替え頼んでおくって感じですかね!

初ベビお

生後4ヶ月ぐらいまでベビーバス使ってました!
1人の場合は、私は子供が寝た後にお風呂入っていました。
主人がいる場合は、皆さんがかかれているようにしています。
脱衣所にバウンサー置いて、タオルを事前にひく→リビングに連れて行って保湿や着替えをしてました。

生後5ヶ月から生後9ヶ月ごろは、膝の上に乗せて洗っていました。
この時も私は後からお風呂に入っていました。
2人の場合も変わらずです。

生後9ヶ月〜1歳ぐらいまでは、
寝る時間も遅くなってきたので、
脱衣所にバウンサー乗せてYouTube見せているあいだに急いでお風呂に入り、服を脱がせて一緒にお風呂に入りました。上がった後は再度バウンサーに乗せてタオルで包んで、急いで自分の体拭いて服を着て、リビングに連れていき、保湿着替えでした。真冬だったので、子供優先で自分の保湿はその後にしてました。笑

後追いがひどくなり、私が見えなくるとギャン泣きで1歳前後で歩けるようになってバウンサーから抜け出せるようになったのとバウンサーに置くと嫌がるようになってしまい、そこから同じタイミングで入るようにしました!
賃貸で私も狭いので、西松屋とかに売ってあるマット買ってそこで洗ったりしてます。冬場は先に一緒にお風呂に浸かって、その後に身体を洗ったりしていました。
基本2人いる場合は、主人が子供とお風呂入ったら、バトンタッチで私が保湿や着替えするというのは変わらないです!

  • 初ベビお

    初ベビお

    ずっと沐浴にしていたのは、首座ってなくて怖かったんですよね、、
    私は腰が痛かったので、低い折りたたみテーブルの上にベビーバス置いて高さを出していました!

    • 2時間前