
1年生の娘との関係がうまくいかず、特に挨拶や感情の表現に困っています。私が注意すると不機嫌になり、喧嘩が絶えません。娘は繊細な性格で、外では頑張りすぎているようです。私も感情的になってしまい、どう対処すれば良いのか悩んでいます。アドバイスがあれば教えてください。
1年生の娘と上手くいきません。
私がいないところではいい子みたいなんですけど、
私の前では誰にも挨拶しない。
「あいさつは?」などと促しても怒った顔で不機嫌になり相手に対しても感じ悪い。
ちょっと嫌なことがあるとすぐ怒る。
すぐ人のせいにする。
食べる時に足をあげるなど毎日注意してることをやる。
など、あげればキリがないですが、私からみたらわざと?と思うような行動をします。
それにいちいちイライラしてしまい怒ってしまいます。
「そんなすぐ怒ったら悲しいよ。」とか
「あいさつくらいはちゃんとしよ?」とか
怒らず伝えても
「別にどうでもいいし。」
「別に感じ悪い人でもいいし。」
などと返ってきて、可愛げがないし本当に何こいつ。って思います。
ちなみに娘は繊細さんと言われるタイプの人間だと思います。
真面目で学校生活は褒められます。
外で頑張りすぎていて家でストレス発散でわがまま言いたい放題なところがあります。
私が受け止めてあげればいいんでしょうけど、私も大人気ないですが対等に喧嘩してしまいます。
今日は本当に腹が立って、
「本当、そう言う人大っ嫌い!」と言い放ってしまいました。
そのまま娘は寝に行きました。
口では強気に言ってますが繊細なので多分傷ついてると思います。。
やってしまった。な気持ちです。
こう言う娘の発言や行動など、
「そーいう時あったあった!」とかで終わるものですか?💦
何を言われても聞き流す方がいいのでしょうか。
色々やってはみたけど上手くいかず毎日喧嘩してて私も辛いです🥲
先輩ママさんアドバイスや経験談があれば教えてください。
- mmm(3歳2ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
少しずつ自立してきて自分の行動に口を出されるのが嫌なんだとおもいます
私がそうでした。監視されているようで嫌でした。
言われたら言われるほど
反抗心もでてきてしまうので
外での娘さんを信じて大丈夫だと思います。
親に見られていない方が
案外しっかりしているからこそ
反抗心があるのかな。と。
コメント