
おしゃぶりが癖になる時期や卒業方法について知りたいです。
おしゃぶりが癖になるのはいつ頃からなのでしょうか。
もうすぐ5ヶ月になる子を育てる新米ママです。
新生児の時は全然昼寝をしてくれず、抱っこをしてないと泣き続ける子でした。
里帰り育児をしていたのですが、両親は怖いからと子供を抱っこしてくれず、私のご飯中やシャワー中のぐずり止めのためにおしゃぶりをよく使用していました。
新生児期が終わって自宅に帰ってきてからもついついおしゃぶりに頼ってしまいます。
ついこの前までおしゃぶり無しでも昼寝ができていたのですが、最近は無いとなかなか寝付けず大きな声で泣くようになりました。抱っこでは寝てくれず、試しにおしゃぶりをするとすぐに泣き止んで寝てくれます。
おしゃぶりがない時は自分の指をよくしゃぶるので、口寂しいのでは無いか、おしゃぶりが癖になってしまったのでは無いかと不安になってしまいました。
おしゃぶりが癖になるのはいつ頃からなのでしょうか。
また卒業させるためにはどのように工夫すればいいのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
- もーもー(生後4ヶ月)
コメント

まーちゃん
3人いるのですが、3人ともおしゃぶり使ってます!新生児の頃からもう癖にはなるんじゃないですかね?無かったら3人とも欲しがって泣いてましたー!卒業は1番上は理解するのが早かったのでもうないんだよ、さよならだよって言葉で言って2歳なる前に卒業、真ん中の子は引越しした時にちょうど無くしちゃって自分が無くしたんでしょーって2歳過ぎに卒業、結構なかったらなかったでなんとかなりますよ︎💕
あとはままが捨てるよりも自分で捨てさせるとかですかね!自分でバイバイしたでしょ!って感じで。。そっちの方が納得いくかなと。
3人目も現在新生児からおしゃぶりしてます!
指しゃぶりの方が指はなくならないのでやめるとき面倒なのでおしゃぶりの方が良いかなと思います!!友達の子結構大きくなっても指しゃぶりしてて怒られてて大変だなって思いました。

はじめてのママリ🔰
個人的には自分の意思で癖になるのは9〜10ヶ月ごろかな?と思ってます。
3ヶ月くらいまでは反射で吸ってます!
うちの上の子は今だに卒業してないのですが、9ヶ月くらいになるとおしゃぶり外れたら自分で寝ぼけながら探してつけたり、取り上げると泣いてました💦
今は完全にないと寝れないので困ってます。笑
おしゃぶりは0歳代なら親が癖になっちゃう感じだと思います。
-
もーもー
自分でつけ外しできるようになったら寝かしつけの際に余計に手放せなくなりますよね…
確かに癖になってる(これからもなる)のは子供じゃなくて私かもしれません💦
ついつい困ったら手を伸ばしてしまってるので…
子供の様子を見ながら調整してみます!
ご回答ありがとうございました✨- 3時間前
もーもー
大きくなるまで離せなかったらどうしようと思ってたんですが、自分の意思でバイバイさせるのが大事なんですね!
私が無理矢理にでもどうにかしなきゃとそればかり考えてしまってました💦
勉強になりました!ご回答いただきありがとうございました✨