※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の夏休みの宿題がないことについて、家庭の学習環境の格差や自己管理の重要性が懸念されています。学校側は自由な学びを重視していますが、賛否が分かれるようです。あなたの学校の状況や意見はどうでしょうか。

小学校で夏休みの宿題がないのはどう思いますか?
そんなの主に都内だとは思いますが…。

私としては、勉強好きな子と嫌いな子や、親が家にいて見守れたり子どもの学習面に関心があるような家庭と、朝から学童預けっぱなしだったり学習面見てあげられなかったりの家庭の格差が広がってしまいそうだなと思います。

それと1ヶ月の休みの中でこれだけの宿題をどうこなすか(最初の3日で終わらせる、毎日少しずつやる、最後に焦って追い込む)を計画するのって、夏休みにしかできないことだし、自分の実力や要領を知れる大切なことだと思うんです。
偉そうなこと言っても恥ずかしながら私は後者でしたが😅

なしにした学校の意見としては、
・今はみんな一斉にハイこれやりましょう!って時代ではないので意味がない。自分でやりたいことを見つけて楽しめば良いし、ゲームが好きなら好きなだけやらせればいい。それでこんなにやったら目が痛くなるなと思えばやらなくなる(それはないだろと思いますが(笑)

・教員の休み明けの丸つけの削減
(丸つけこそそれぐらい親が責任持ってやればいいのでは?😅)

中学受験する家庭も、受験する子は塾の勉強が主なので、ただやっつけでやるだけの学校の宿題はなくて助かるとのことです。
まあ中学受験なんてそれこそ義務じゃないし基本は中学受験はしないていで進めてほしいな…とは思います😥

子どもが通う小学校の近所の小学校も、日々の宿題は決まっていなくて子どもが自分で決めてやるみたいです。

みなさんの小学校はどうですか?
また、賛成反対と理由も知りたいです🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの学校は宿題あります。
母親である私の時代よりは少ないなと感じました。
うちの子は受験もしないのもあるかもしれませんが自主的にはやらないタイプなので宿題があったほうが勉強してくれるので出して下さい!と思っています。

はじめてのママリ🔰

娘(小2)の通う学校はあります。
簡単なワーク一冊と、自由課題1つだけです。

私はどちらでもいいです。
宿題があるなら、それ込みで対応するし
無ければ、娘と課題整理をして取り組む内容を考えるだけです。
ないと困ることもなければ、あって困ることもないので。

はじめてのママリ🔰

うちの子達が通う小学校は夏休みの宿題あります。

私としてはどっちでもいいです。

正直、小学校の宿題がある、ない、で子どもの学力は変わらないと思います。

宿題やったからって学力上がったりしませんし。

私は常に子ども達にも「宿題やりたくないならやらなくていい。必要だと思うならやったらいい」と言ってます。


ただ、我が家は自由研究だけはめちゃくちゃ力入れてます笑
うちの学校は児童数1400人超えるマンモス校なのですが、学校から2人しか選ばれない自由研究コンクールに2年連続選ばれてます笑

はじめてのママリ🔰 

うちの子の通う学校は一応ありますが、かなり減ったなぁという印象です。
私はママリさんの意見に賛成です!
学力云々ではなくて、納期が決まっていて自分で計画を立ててやり遂げる経験が大事だと思っています。やりたいことをとことんやることも確かに大切ですけど、自分が望んでるわけでもないものを命じられてやり切ることも同じくらい大事だと思うんですよね、将来やりたいことを仕事にしても100%やりたいことしかやらないで食べられることってほぼ不可能だと思うので。
塾でも家庭でもできるかも知れませんが、おっしゃる通りそれを実行してあげられ家庭かどうかでかなり格差が広がると思います。
ちなみに日々の宿題は両面プリントが1枚と音読だけですが、毎日あるので、気分屋でやる気の日はワーク1冊解き切るくらいできるけど何もしない日もたくさんあるタイプの我が子はしんどい日にもやらないとならないことはやる経験を積ませてもらってありがたいと思ってます。

deleted user

娘の学校は2年生になると普段からこれをやりなさいという宿題はほとんどありません。
自分で必要なこと、やりたいことを考えて勉強してくるのが宿題です。
何やったらいいかわからない子のために廊下にプリントは何種類か置いてあって、1日1枚まで持ち帰れます☺️
それで学力の低下は見られません。

昨年まで長期休みは宿題でてましたがそれも今年はなくなりました。
ただ夏休み明けにテストがあって、それに向けて勉強しましょうとなっていて、タブレットを使ってもいいし、紙のワークをやってもオッケー、学校で購入の斡旋もありました(もちろん買わなくてもオッケー)
どんなふうに勉強を進めるか指導、アドバイスはしてくれます。
先生曰く
自分で考えてやってみる→成功!だけでなく、失敗しても良い、失敗から次冬休みはどう過ごすか?来年はどうしたらいいのかを一緒に考えていきたいとのことでした。

これをやりなさいという明確な宿題がなくなったとき学力格差は広がるのでは?…と私も思ったんですが
宿題があろうとなかろうと学力の低下は見られてなかったし、親がフォローしない家庭は宿題があろうとなかろうと変わらないので😥 
ただ子どもたちが本当によく考えて動きます。
1日プリント1枚、ノート1ページでいいから何か家庭学習を提出ことが目標なんですが、
朝教室で何もやってない子はやろう?って声かけあって結局みんなで勉強してたり教えあってたり…小2でです。すごくいい環境で勉強できてるように私は感じています☺️

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに北海道の田舎町です。

    • 7月13日