※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

高齢出産(35歳以上)だけど、出生前診断を受けなかった方もしよかったら…

高齢出産(35歳以上)だけど、出生前診断を受けなかった方
もしよかったら理由を教えて欲しいです!

10年振りの妊娠で高齢出産です。
当時は出生前診断もなければ、気にもしてなくて💦
ただ今回高齢の枠に入り、気軽に検査ができ
選択肢があることに悩んでしまってます。

頭では中絶は考えられないと思いつつ
何かあったら育てられないと思ってしまってます。

自分がダメダメなことは自覚してますので
批判はご遠慮ください🙇‍♀️

コメント

ます

迷いが生じるからです。

生まれたからには「“我が子”と全てを受け入れる」と覚悟し、出生前診断は受けませんでした。

その代わりエコーで見られる部分は細かくみてくれるようお願いはしました。
それも大きくみて『出生前診断』ですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私も迷うことが怖くて躊躇ってます。

    エコーの際、気になる所見があれば伝えて欲しいと毎回、先生にお伝えしていましたか?

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

悪阻が酷すぎて、ずっと入院していたので受けにいくチャンスが無かったです💧
元気なら受けると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    時期が定まっていますからね💦

    差し支えなければ受ける理由としては
    やはり命の選別でしょうか?😢
    不快にしてしまったら申し訳ございません。

    • 3時間前
S

私は息子を出産の前に流産•死産をしているので、もし何かあっても中絶という選択はできないと思ったからです。

息子と今のお腹の子の間にも流産していて、やはり妊娠〜出産が奇跡だし、何かあっても我が子だから受け入れようと決めているので受けませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに妊娠出産そのものが奇跡ですよね。

    私も中絶の選択はできないと思い、受けてないですが、頭の中でもしもの事があったら…がループして妊娠生活が苦痛になってしまってます😢

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

どんな子供でも育てようと決めていたので、受けませんでした。
でも、それは綺麗事であって、スクリーニングエコーも何度か受けて問題ないと医者に言われて居たのに、妊娠8ヶ月で急に大学病院に紹介状をだされ、症状をあまり聞かされないまま、大学病院に行ったらその日に緊急帝王切開になり、産まれてから、染色体異常があると言われ15日後に亡くなってしましいました!どんな子供でも育てるは綺麗事であって、染色体異常は命が短いと知り、次は絶対受けようと思いました!
NIPTは染色体異常の検査です!13トリソミー、18トリソミーは長くは生きられません。検査で分かるからやればよかったと後悔反面、命は短かったけど、生きて会えた悦びもあります!でもこんな辛いを思いをするなら。検査を受けて安心して妊婦生活を送りたいとおもいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お辛い過去をお話して下さりありがとうございました。

    お腹にいる期間が長ければ長いほど、当たり前ですがお別れも辛いし、母体の負担も大きいし…本当にお辛いですよね💦

    差し支えなければ、どのような所見があり大学病院に伺うことになったのですか?不快な質問でしたら申し訳ございません。

    • 3時間前
ママリ

3人目は特に望んでいませんでしたが、せっかくお腹に来てくれた命。中絶という選択肢が夫婦で無かったからです。
結果として重度知的障害、10万人に1人の難病の子どもが生まれています。でも出生前診断してたら分かったかと言われても、出産まで何の異常の指摘もなく過ごしてきた子なのでわからなかったかもしれないです。
2人目までが順調で、この後もし障害のある子が生まれたら大変だから子供は2人で良いねと話していたような夫婦です。
実際、障害や病気があるって本当に大変ですけど、可愛いし、生まれてしまえばどんな子でも我が子は我が子です。次から次に病気の診断が出て凹みますがその時その時に覚悟ができ育ててます。
産んだことについては一切の後悔はありません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    最後の一言が響きました😢🤍

    そう思うと、ふるいにかけられるのは
    13.18.21トリソミーのみで
    それ以外の病気や障害の場合は
    生まれてからわかることも多いですよね💦

    ご夫婦の覚悟、本当に尊敬いたします。
    お話して下さりありがとうございました!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

初めは受けるつもりでいましたが、近場だとniptをやっていないためやめました。
クアトロはただ不安になるだけかなと。
あとは上の子が通っている小学校で車椅子の子や、ダウン症かな?と思う子が複数通っている姿を見て、もしもそういう子が産まれても地域のサポートがあるなら、なんとかやっていけるかな?と前向きになれたからです。
既に2人いるのでやはり不安はありますが😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わかります!クアトロテストは不安を増やしそうですよね。
    近場でniptが出来ないとなると
    選択肢が減りますよね…

    思えば10年前の妊娠出産の時は
    選択肢がなかったからこそ
    お腹の子のことを心配しても
    仕方がないという気持ちになれていたのかもしれません。

    さらにSNSなどもはるかに盛んになり
    どうしても迷ったり不安になったり…
    見なければいいんですがね💦

    私も12週でこれからですが
    お互い出産に向けてがんばりましょう!

    • 3時間前