※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠後期に入り、不安が増しています。胎動が感じられない時があり、睡眠不足に悩んでいます。流産の経験から赤ちゃんの健康が心配で、責任を感じてしんどいです。

妊娠後期から、心配事が増えてきてしまいました。あと少しだからこそ、気が抜けないというか😭
寝ている時は胎動が分からなくなるし、いつも不安になります。トイレで2回くらいは起きるのですが、そのあと胎動が感じられるまでは寝れません。朝もソワソワして早起きになってしまい、満足するほど寝れていません。
夫もできる限りのサポートはしてくれますが、結局は自分が異常に気が付かないと赤ちゃんを助けることができないので、全て自分の責任だと感じて不安が募ってしまい、最近しんどくなってきてしまいました。
一度流産の経験があるからこそ、お腹の中の赤ちゃんが無事かどうか、常に心配になります。
出産まであと一ヶ月くらいなのに…しんどいです。

コメント

ママリ

後期になると胎動減って分かりにくいですよね💦
エンジェルサウンズ使ってました!
お腹も重くて疲れやすいと思うので、安心して眠れるようになると良いですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    この不安はきっと生まれてからもずっと続くんだろうなと思ってます…安心して眠れる日が来ることを祈って頑張ります!!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

本当に毎日不安ですよね🥲
今赤ちゃんに何かあって、その異変に気づいて病院に行ったら、帝王切開で生かしてあげられるかも...とか考えちゃいますよね💦
私も生まれるまでずっと不安でしたので、不安を取り去らうアドバイスはできないのですが...
夜寝たりない分はお昼寝で補いましょう🙋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい😭もう助けてあげられる週数だからこそ、何かあったら自分のせいだと思うし、もう外でも生きていけるなら早めに外に出してあげたいとも思ってしまいます、、
    そうですよね!お昼寝したいと思います😴
    コメントありがとうございます😭

    • 2時間前
こうまま

だんだん寝れなくなるのはあるあるです!
子供が産まれたら三時間おきのミルクなわけで、
睡眠時間で言うと2時間で起きなきゃいけない+布ずれの音でも起きます(何かの勢いで寝返ったら窒息しちゃうのでかなり過敏になります)
それの練習期間ですよ!
もう、夜に寝ると言うのではなく日中だろうが休める時に休んで、生活リズム自体を産後の新生児モードにしていくと良いかも🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    赤ちゃんが生まれた後の練習だと前向きに捉えて頑張りたいところです!!

    • 2時間前