
3歳の息子の発達について、相談先や対応方法を教えていただけますか。
3歳児検診よりも前に発達関係で動くにはまずどうしたらいいでしょうか…。
今日園で個人懇談があり、3歳の息子がやっぱり発達グレーなのかなという気持ちが私の中で強まりました。
先生からは「すぐに相談すべきって言われると、微妙ではある。知的な部分は問題ないけど、多動気味で集中力のなさがあるなと感じるのは事実」みたいな言い方をされています。
育てにくいわけじゃないけど、この子集中力ないなあとか、落ち着きないなあと思う場面は多々ある3年間でした。
お友達関係のトラブルも増えてきたみたいなので、早めに動けるなら動きたいです。
4月入園で、入園時から気になることがあったのですぐに市の保健師さんには連絡しています。
でも市の発達相談は3歳児検診のあとじゃないとダメで、うちの子は秋頃と言われました。
かかりつけの小児科に相談してもいいよと言われたのですが、かかりつけは発達外来はないのですが、とりあえず事情話して受診したらいいんでしょうか…?
それとも、発達外来のある小児科(行ったことない)に連絡してみた方がいいでしょうか…?
こういったことに全く詳しくなくて、教えていただけたら嬉しいです。
1歳半検診までで、発達の指摘をされたことはないです。
去年まで小規模園でしたが、その園では特に困りごとを言われたことはありませんでした。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

ミルクティ👩🍼
発達外来で相談したほうが良いです🥺
発達の専門家に相談したほうが親身になってくれます…🥲
小児科医は、病気の専門家であって発達の専門家ではないので、3歳まで様子見や月齢的にはそれが当たり前だから問題ないと言われがちです😱
次女ですが、3歳健診時、会話が出来ない事を小児科医に相談したら、「言っている事が理解できていて指示も通って、3語文まで話していれば問題ない」と言われました🥺
でも、保健師さんに相談したら
「3歳で会話が出来ないのは大袈裟に言って遅いと思ったほうが良い」と言われました😭
次女が運動面で療育に通っていたので、相談したら、ケースワーカーの方に保健師さんと同じような事を言われました🥲

ママリ
発達外来の初診までの期間が半年から1年と長いことあります。
なので発達外来にある小児科に電話かけて予約取りつつ3歳児検診受けた方が良いと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
やはりそうですよね…
先生方も得意分野がありますよね💦
発達外来のあるところに電話してみようと思います。
3歳児検診受ける前でも、発達検査とかに繋げてもらえたりするんでしょうか…。
市の保健師さんは、私が4月に電話してから気にかけてくださってる感じがあるのですが、まず保健師さんに相談すべきですかね?🥲
引越しで4月にきたので、まだその保健師さんには会ったことないですが、前の自治体の時は保健師さんて当たり障りないことしか言わない印象もあり…。