※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かんかん
子育て・グッズ

年少の息子が保育園に行きたがらなくなり、対応に悩んでいます。無理に連れて行くべきか、気持ちを受け止めて待つべきか、休ませる日は楽しいことをさせても良いのか教えてください。

一度は保育園にすんなり行っていた時期があるのに、途中から登園拒否になったことのあるお子さんをお持ちの方アドバイスください😭

年少の息子がいます。
一歳児クラスから保育園に通っていて、最初こそ行き渋りがあったものの二歳児クラス・年少の途中まで楽しく行っていましたが、先週から急に行き渋りがひどくなり、今週の途中から行けなくなりました。

数日休んで気分転換できればいいのかなと思っていたのですが、金曜日はちゃんと行くという約束も守れませんでした。
保育園に行ってしまえば楽しく過ごしているそうなのですが、下の子がいるため暴れる3歳児を無理矢理に連れて行くのが難しい状況です。

・何か安全に連れて行く方法を考えて無理矢理にでも連れて行くべきなのか、気持ちを受け止めて気分が変わるまで待つべきなのか
・休ませている日は楽しいことをさせてもいいのか、公園などで遊ばせてもいいのか
 (休めば楽しいところに行ける・楽しいことができると思っている可能性が高い)

などなど悩みが尽きません…
現在下の子の育休中のため、休ませることは簡単なのですが、対応が甘すぎるのではないか、これが小学校での不登校にもつながるのではないかと懸念しています。
登園拒否の経験がある方、どのような対応をしたか教えていただけると助かります😭

コメント

ママリ

保育園丸2年、慣らし保育初日から一度も泣いたことなかったのに、3歳にってから激しい行き渋り始まりました🫠

当時下の子妊娠中で、まだ産休前で仕事もあったので、やむを得ず無理矢理連れて行ってました、、

はじめてのママリ🔰

まだ年少さんですから、気持を受け止めて、休む日があってもいいと思います😊

どれだけ休んで、休んだ日に楽しいことをするかしないかは、結局ご家庭の方針とお子さんの性格にもよると思うので、一概にこうするのが良いよとは言えないと思います。

うちは転園経験があるのですが、最初の園は「皆一緒なんだから、とにかく連れてきて下さい。休ませるなんてあり得ない」と言われていました。
次の園は「お子さん1人1人違うからね。子供だって色々ある。休んでもいい。それぞれのペースで頑張ろう」と言われました。
プロの保育士にだってこれだけの考えの差があるわけですから、正解は分からないですよね😅

うちの場合は、子供が真面目すぎて、無理矢理毎日は子供が潰れそうになりました。
かといって、好きなだけ休ませても自分から行くとは言わないだろうなぁというタイプで。
休む日を作りつつ、行く日は行く(休ませない)、としていました。
休んだ日は気分転換に公園行ったり好きなことをして過ごしてました☺️