※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の勉強の得意不得意は小2でわかるのでしょうか。公文の算数を自発的にやっている娘が、クラスでトップの成績を収めています。漢字は苦手と感じているようですが、テストでは満点を取っています。今後、英語を始めるべきか、数学に集中させるべきか迷っています。どう思いますか。

勉強の得手不得手や賢さは小2くらいでわかると思いますか?
これまで娘の勉強をあまり見てきませんでした。
宿題のサイン書くくらいです。
唯一、子どもの希望で2年前から公文の算数やっていますが親が宿題を見ることもなく娘が自発的にやっています。
朝起きたらまず公文の数学をやっており、朝ごはんを食べて登校してます。
それ以外の勉強はしてません。
今は中学数学をやってますが、ひたすらひとりで解いてます。やり方は新しい所に入る時に公文の先生が教えてくれているようです。
先生も新しい所に入る際の一度しか伝えた事がないらしく、すぐに理解するし忘れないと言ってました。
今回、小学校の個人面談で担任の先生から全教科においてクラスのトップだと話があり学習面が素晴らしく申し分ないと話がありました。
基本的に先取りはしてこなかったので(公文の算数数学以外)、娘本人は漢字覚えるの大変だし苦手。と言っていたので苦手なのかなと思ってました。自宅で宿題以外の漢字勉強してるのは見たことないです。
が、考えてみれば漢字も100点しか取ってきておらず面談時に漢字の50問テストはクラスで一人だけ満点だったと初めて聞きました。
他の教科でもクラスで一人だけ満点の時は常に娘だと聞きました。
全国テストをすすめられて春に受けましたが、一番上の層に入ってました。
よく、低学年のうちは勉強が得意かどうかはわからないと聞きます。小4あたりの算数で躓く子が増えてくるし逆に伸びる子が増えてくると聞きました。
なので、まだまだわからないのかなと思いますが、既に中学数学をスラスラやってる様子を見ると小4の躓く場所は既にクリアしてるとも言えるのでしょうか。
親が介入してなくても勉強が得意な子はずっと得意なのでしょうか。
また今後、やっておいた方がいいことやオススメの習い事などがあればアドバイスいただけると嬉しいです。
娘本人からそろそろ公文の英語をやろうか迷ってると言われましたが、早く高校数学をやってみたいから英語をやることで遅れが生じるのがイヤだから迷うな〜と話がありました。
公文に行くのが楽しくて仕方ないようです。
小3からはじまる英語なので、もう習い始めたほうがいいのか好きな数学に打ち込ませた方がいいのか
どうなんでしょうか?
公文の宿題に割いてる時間は1日20分くらいなので、時間的なゆとりはあるのかないのか⋯
遊ぶ時間が何より大切なので増やすか迷います。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんすごいです😳❣️
うちも公文行ってて算数は好きみたいですがとにかくテストでのミスが多くて100点はなかなか取れてません。
あとちょっと、、という所でどこかしら間違ってしまい笑
うちのクラスでも常に100点取ってるタイプのお友達が数人いますが皆基本遊ぶこと大好きで地頭が良いのかなーという気がします!✨
英語もきっと良い感じに吸収して行くんじゃないかな?と思いました。
やってみてキツそうとかなんか楽しくなさそうと思ったらその時はまた考えたら良いのかなと思います😊❣️

I&S&K

得意不得意というより、ギフテッドじゃないですか?
小学2年生で中学の数学やってると、授業がつまらないとかなってませんか?いろんな可能性が高いので、英語でもいいですし興味がある事の吸収は凄いと思いますよ✨👏

まま

どこまで賢くなるかはわからないですが、少なくとも勉強が苦手な子ではないと思います☺️

はじめてのママリ🔰

小学生の同級生で高校までの数学して自慢していた子が、中学受験失敗、fラン大学います。

今年の事ですが、知り合いに、難関中学入ってそこからfラン大学。

小学生受験して、特待生を蹴って別の難関入ったのに、内部進学出来ずに、高校から外部に行った子。
かたや、オール公立から、高校から学年トップで難関大学の姪っ子もいます。

高校受験で難関入ってすぐ中退した子など割と同級生でも色々みてきました。本当の学力で言うと15歳じゃないですかね?
公文の問題って中学数学がどんなものなのかわかりませんが、塾に行ったらわかると思いますが、公文は出来ても塾の勉強には全く歯が立たない子もいますから。。

親の学歴はどうですか?

子供が難関に入る迄は、金だ。環境だ、と思ってた私ですが、難関入って正直に思った事は、遺伝🧬でした。

中学3年あたりぐらいからじゃないですかね?学力とかわかってくるのは。。
だから高校受験だったんだと思います。今は低年齢してしまって、中学受験とか言うけど、実力と学力が伴いから、内部進学出来ない子も出てきてるし、大学も、、、あれ?的な、、

中学受験した親が、公立中学行ってた子の方が学力高い高校に入って、内部進学出来るか悩んでる親を見ても、中学受験時の成績は当てにならないなぁとは思います。
努力は出来る子ではありますが。
親子で努力で入って、成績表眺めて落ち込んでる子を見た時に、この子は、普通に学校行ってその中で1番でいた方が幸せだったんじゃないか、と思った事もあります。親は同じ学校の子を、化け物と表現し、学校の子と比べるなと話をしてる姿になんとも言えない気持ちになりたした。

なので、本音で言うと、小2ではわからないですね。
旦那も姪っ子も学年トップから難関だけど、小中はそんなタイプではなかったと、義理母が言ってましたw
私も15歳からです。

でも中には小さい頃から優秀の子もいると思います