
小1の子どもが夏休みに学童を利用する際のスケジュールや勉強時間について知りたいです。自宅でのメリットも考え悩んでいます。
今小1男子がいます。
今後働いて学童利用するか悩んでいます。
学校がある日常はやっていける気がしているのですが
夏休みなどの長期休みの時は
学童ではどのようなスケジュールなのでしょうか?
今小1の子を見ていて、得意な部分と不得意な部分が出てきています。
夏休みに入ったら、苦手なことをコツコツできれば良いなと思っています。
ふと学童を利用したら、夏休み中はどんなスケジュールなのか気になりました。勉強する時間など設けていると思いますが、自宅からドリルを持って行ったりとかですかね?
子どもも学校に慣れてきたので
学童利用で働こうかなと思っていた矢先
長期休みに自宅にいるメリットも考えられて
悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
午前1時間、勉強の時間があります。
学校の宿題、私物のワーク、読書などできます。
ただ学童の先生は勉強は教えてくれないので、ドリルとか持って行っても自分1人でしなければいけません。

i ch
私の子供の学童も、
まず1時間勉強の時間で宿題や家のドリルなどやって、
あとはお弁当の時間と遊びなようです。
みんなでゲームしたり時々体育館で遊んだり、テレビで映画見せてもらったりしてるようです。
やはり個別には見てもらえないので、苦手分野の克服に関しては家がメインになると思います✨
-
はじめてのママリ🔰
苦手分野の克服は自宅ですよね。
フルタイムで働いて帰宅後に遅れている分の勉強みてあげれる自信がないです🥲
正社員諦めなきゃいけないのか、、、
んー困りました、、、。- 7月12日
はじめてのママリ🔰
勉強の時間は設けられてるんですね。
わからない問題の時に、すぐに教えてもらえる環境って大事だなと思っていて、やはりそうですよね。教えてはくれないですよね。
長期だけ朝から晩まで預かってくれて午前中勉強を教えてくれるところがうちの地域では人気なのですが
きっとそういう理由なんだなと思いました。教えていただきありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
平日も宿題、読書の時間が必ずありますよ。
学童の指導員は教員ではないので教えることはできないのです。
はじめてのママリ🔰
教員免許持ってないですもんね。
ありがとうございます。