
5才6ヶ月 男児です。幼稚園入園してから、みるみる話すようになり、今…
5才6ヶ月 男児です。
言葉が出るのが遅く、一歳半検診からずっと言語聴覚士に月に一度45分間 お世話になってます。
幼稚園入園してから、みるみる話すようになり、今では普通に意思疎通とれる会話が普通に成立しますが、カ行の発音だけタ行になってしまうので指導して頂いてます。
長い期間お世話になっているのでお母さんがもし不安ならと療育を紹介してもらい、今年から通っていますがどうも違う気がしています。
今の息子で困り事は…
•姿勢の維持が難しい(ずっと背中伸ばして座れない、すぐ頬杖つく、寝転がる)
•運動能力が同年齢の子に比べて低い(縄跳びのように連続してジャンプが出来ない)
•友達にツンケンしてしまう(恐らく照れ隠し)
•すぐ忘れる(「服着替えたら歯磨いてね」など伝えても、どちらかを忘れることが多い)
•お友達のおふざけに、つられて同じ行動する。叱られるという発想に至らない(床で寝転ぶ子がいれば真似してみるなど)
です。
療育に通っていると、色んな特性を持ったお子さんが居るのですが、そのどれもに該当せず、療育に通っていても上記のことが改善していることもなく、このまま通うべきか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
息子の特性にあった療育ってあるのでしょうか…?
- きりんです(5歳6ヶ月)
コメント

まろん
周りとのコミュニケーションや関わりに問題がなければ
個別療育が合ってる気がしますね~。
ワーキングメモリ強化してくれるところが良いのかなって思います。
まろん
集団にはなりますが運動療育も良さそうだなって思います!