
社交不安障害の方や、それに詳しい方に質問です。私が社交不安障害があ…
社交不安障害の方や、それに詳しい方に質問です。
私が社交不安障害があります。つい最近ADHDの件でメンタルクリニックにかかったときに分かったんですが、もしかしたら随分前からあったのかな、とも思ったり。小学生の時からしんどさを感じていたし親しい友人ができにくいこともあり、とにかく週末や長期休暇を目指して日々をやり過ごす感じでした。親とはあまりそういったことを語り合えなかったです。
そして小1の息子がいますが、コミュ障やなと思う場面もあったり、新しい習い事を体験・見学すら嫌がります。理由は知らない人が多いのが怖い、です。暑さもあるんだとは思いますが、やっと土曜日だー、などの発言もあります。何をしたの話は割としてくれる方ですが、お友達の名前があまり出てこず。園や小学校では今のところ特に何も指摘はないです。転園も経験があり、その後親しい友達ができ今でもたまに遊んだりはあります。
遺伝的要素もあると知り、すごく気になってしまいます。気持ちに蓋をして、生活してないかな、とか。でもどの程度ケアしたり、気にしてあげたらいいのか、わからないです。ごくふつうのお子さんも、週末がくれば喜ぶだろうし見知らぬ人が多いのがストレスな子もいるだろうし。
唯一救いなのは、夫がおしゃべりで子供ともゲームなどで盛り上がれるタイプの人なので、ある程度家庭ですごす時間に楽しさもあるとは思います。。。
- ひねくれママ
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身、診断されたわけではないけど人付き合いが苦手なタイプです💦
子どもは私と真逆でものすごく元気で誰にでも関わろうとするタイプです。
私はひねくれさんと同じように小学校の頃からずっと人との関わりをしんどく感じていました。低学年の頃にはいじめられた経験もあり、ぱっと見意地悪そうな人かなと思うと幼稚園のママさんとわかっていても怖くて挨拶もできません。
ひねくれさんは何か検査などされましたか?
私はカウンセリングはしてますが検査は受けてなくて自己診断でグレー?みたいな感じで思っています。
毎日幼稚園のお迎えが苦痛です。
私も家族に話したことはありません。
何か工夫などされていますか?

はじめてのママリ🔰
社交不安障害です!
小学高学年から症状があり、実際この症状が病気だと知ったのは18くらいの時でした🥹
うちにも小学生の息子がいるので心配なのはすごくわかります😭2人いるのですが弟は陽タイプで兄は隠タイプなので、兄が同じようにならないかと、、。今は低学年ですが、私と同じように高学年になったら徐々に症状が現れるかも、、と思ってます。私自身も低学年の時は一切なかったので、、。
私自身、母親と仲良く親友みたいに過ごしてたのでそれはとても救われてたなって思います。なので、最悪同じ症状が出てもいいように家をとても楽しい場所だと思える環境づくりや声掛けなどし続けたいなって思ってます🥺
ひねくれママ
コメントありがとうございます✨
なかなかリアルでこの話をできる人がいないので、似たような方とお話しできて嬉しいです🥺
もともとADHD注意欠陥の気があり、引っ越し前に検査をしてそれが確定しました。引っ越し後、授乳も終わったタイミングで新しい病院にかかり、ADHDの薬を試したい旨と人と話す機会があると手が震えたり汗をかく症状も問診票に書き、以前の検査結果も見せると、先生からは「ADHDというよりは、社会不安障害のほうが気になる、それが原因でミスが増えることもあるので、抗うつ剤をもう処方してもいいかもしれないが、軽めの薬から試しましょうか」みたいな話がありました。今ADHDに効くらしい薬と、不安な時に飲む薬と、2ヶ月ほど試しているところです。
2週間おきくらいに病院にかかってますが、薬はどうですか?最近どうですか?みたいな世間話などで、正直薬を貰いに行くだけ、になってる感じがします😂私も何を話していいのかわからなくて。とはいえ、薬はなんとなーくですが効いてる感じもあり、ちょっと心強くなれたりもするので、お守りとして飲んでます。
ただ、お迎え時など他のママさんとタイマンだとなんとなく喋れるようになった気がするんですが、複数人になると変に緊張して喋れなくなったり変に会話に入ったりしてる感じがします😭あと他のママさん同士が楽しそうに話しているのを見るとかなり気分が落ち込みます。。。次回はこのことを相談してみようかな、なんて思ってます。。。