※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おっとっと
家族・旦那

3歳1ヶ月女児子育て中です。7月に入ってから旦那が21:30に仕事から帰宅…

3歳1ヶ月女児子育て中です。
7月に入ってから旦那が21:30に
仕事から帰宅するようになり
自然と娘も待つようになり寝る時間が22時
くらいになりました。
「パパ帰ってくるかな?」と待っている娘に
次の日の期待を高められるように
就寝前の絵本読みやなぜパパが遅くなるのかを
たくさん話しています。
基本的には21時に寝る子なので
母的には遅く寝させたくない気持ちと
(保育園があることと生活習慣の基礎はつけていてほしい)
父を待っていたい娘の気持ちが重なり
判断に迷う時があります。

そして、同時に保育園に11ヶ月から
通っていますが、初めて1週間ほど
朝保育園に着いた後「行ってらっしゃい」と
娘を見送ると、泣いてしまいます。
保育教諭との信頼関係ができているかの
部分もあり、担任の先生がいれば
気持ちを切り替えて登園し、
保育活動が始まる時には
気持ちを切り替えられてるとのことでした。

私自身が保育教諭として
毎日働いていて、保育士、母親としての
目線で言うと、今しかない気持ちの不安定さや
愛情不足なのかなと考える毎日です。

旦那も帰ってきてからは
すぐに抱きしめたり寝かしつけしたり
起床後の娘の保育園準備や
朝ごはんも一緒に食べています。

私的にはできること、
娘にとって寄り添って過ごすことの
意識はしているのですが、
母としては泣いて登園する姿を見ると
心が悲しくなります。

コメント