
3歳半の息子の落ち着きのなさについて相談したいです。発達には問題ないと言われましたが、面談でどう伝えれば良いでしょうか。また、同じような子供で落ち着いた子はいますか。
幼稚園年少クラスに通っている3歳半の息子がいます。
1歳半頃から癇癪奇声・どこにでも行ってしまう・人懐っこい
のが気になりましたが、まだ1歳半なのと周りが言う男の子だから〜を鵜呑みにして病院や発達相談等行っていませんでした。
2歳〜はピークで気に入らないと奇声、スーパーでひっくり返る、手を繋げない、走る、落ち着きない で、ホントにお手上げ状態でした🥲
3歳3ヶ月で入園し、担任の先生には落ち着きがないのと癇癪があります。何かあったらなんでも報告してください!と伝えていました。
やはり集団行動が初めてなのと 自分が座っていても友達が立ち歩くと一緒にふざけてしまう等 落ち着きのなさが目立ち
自分が遊んでいる時等にちょっかいを出されるとキーッ!と
なってしまってはいます。や、今日はキーッてなっても 言葉で伝えるように指導してちゃんと言えるようになりました。等お迎えの時に報告を受けていましたが、最近は 初めの頃に比べて椅子にも座ってられるようになりました。先生のお話を聞いていました。と言って貰えるようになりました。
そして先日、市の3歳半検診があり 元々上記の事を相談する予定でしたが保健師とのやりとりでやはり落ち着きのなさを指摘され集団行動をしているなら専門の人とお話した方がいいといわれたので 臨床心理士の方とお話しました。
その時に 色当て・白い紙に絵を書く・会話・積み木 おそらく発達スクリーニングを受けて問題なしと診断されました。
落ち着きは 5歳をすぎるとグッと良くなる、この位の子は活発な子が多い(息子のクラスにもちらほら)、指示が通ってるるし、落ち着きないとはいえ前に比べてだんだん良くなってきているので問題はありません。との事でしたが 担任の先生 ホントに大変だと思います…。
来週園での面談があるのですが 発達に問題ありませんでした。と伝えたら きっと腑に落ちないと言うか こんなに大変な子なのに?問題なし?何も対処しない親!と思われるのではないかと思うと、どう伝えたらいいのかわかりません。
私の気持ち的には 療育でどうにかなるなら療育に通わせてあげたいです。
面談で先生にどう伝えたらいいと思いますか?
また、同じような子供で落ち着いた子は実際いますか?
- おぱち!(3歳6ヶ月, 7歳)

a.n.n/1.n.k
まだ入園してたった3ヶ月ですよね?✨
自由に家で過ごしていた場所から急にみんなと同じに行動しなさい!は、まだ慣れてないだけかもしれませんよ😌
少しずつ何かを出来るようになってるんですよね?素敵じゃないですか♫
個人差もあると思いますし、焦らずでいいと思います!
先生にはそのままに伝えて、先生から見てどうなのか、お家でできる事があるのか等聞いてみたら良いと思います🙆先生もプロですし、何百人?何十人?と、生徒さんを見てきてると思うのでお任せしちゃってもいいと思います!
コメント