
シングルマザーで、発達障害の子供を育てています。最近、仕事と保育園の送迎ができず、気分が落ち込んでいます。自己否定が強く、カウンセリングを勧められました。自分の回復方法が分からず、児相に一時保護を相談しましたが、保護期間について不安があります。どうすれば良いか悩んでいます。
シングルです。3歳の子供は発達障害の診断が出ています。
家族とは喧嘩別れして母子寮にいます。
3週間くらい前から出社と保育園送迎が出来なくなってしまいました。
保育園送迎は職員さんに頼んでる状態です。
集中力も続かず、気分の落ち込みが激しい、自己否定ループで、外にも行くのが怖くなってしまいました。
私はもともと自分で自分を否定する癖があり、自覚していました。
そして気持ちが落ちて沈むことも過去に何度もありました。その都度自力でなんとかしてました。
しかし、実は本当は私の行動はかなり前から限界きてたらしく、職員さんから強くカウンセリングを進められました。
そこで初めて、私の自己否定はそんなに酷いのかと自覚しました。無理をしていた自覚もありませんでした。
頼る、甘えるが昔から苦手で、心身の危機にならないと言えないくらいなので、蓄積の結果かもしれないです。
そして自分の回復のために児相の一時保護の提案を受けました。
自分で自分の戻し方が分からず、また戻してもそのやり方は無茶をかなりしてたっぽいので、自力回復は多分難しいのだと思います。
私の自責思考はかなり根ぶかいみたいで、そしてかなり前から抑うつだったかもしれないです。たぶん20年くらいそのまま過ごしてて、本当に気づいてませんでした。
仕事も一度休み、治療専念のための一時保護の相談を児相にしました。
面談などはまだおこなっていません。現在は相談ベースのままです。
おそらく一時保護はされるのだろうとは思っていますが、私の治療がどれくらい必要で、どれくらいかかるのか検討がつきません。
こういう場合、保護期間はどうなるんでしょうか。
「私がどうしたいか」ということを本当に考えるのが苦手で、どうしたらた最善なのかも分かりません。
帰ってこないこともあるんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)

まろん
一時保護(約2ヶ月間)→家庭復帰、児童養護施設や里親への措置のいずれかになります。
虐待ではなく体調不良なので、養育環境が整ったら家庭復帰になるかと思います。
コメント