
幼稚園年長の子どもをどこまで自立させるべきか悩んでいます。具体的に一年生に向けての行動を教えてください。
幼稚園年長さんどこまで自立させればよいですか?
帰ってきてから、カバンから給食袋を出したりは今は私がしています。
朝は車にカバンを運ぶのも私で、帰ってきて車からカバンを自宅に入れるのも私です。
(もちろん幼稚園に着いてからはカバンは持って行きますが)
ご飯後に食器を片付ける、ゴミぶくろをつけるなどお手伝い?はしていますが、もう年長ですし普通ですよね。
一年生になれば、カバンは自分で持つしあまり言わなくても良いかなーなんて思っちゃいます。自分も幼稚園の時やってたか不明ですし、、
しっかりした家庭だと自立させるためいろいろ自分のことはさせてますよね、、、一年生に向けてやるべき行動を教えていただけたらと思います。
- 新米(3歳4ヶ月, 6歳)

ままり
年少、年中からやってる家庭が多いように思いますが私は年長から一応声かける(やらなくても何度も言わず私がやっちゃう)程度でした😅
小学生になってからちゃんと自分でやるようになりましたよー😊

はじめてのママリ🔰
やるべき…なのかは分からないですが💦
うちはチェックリストを作って、自分で必要なものを取り出して準備しやすいように引き出しの中などを整えて、最初は一緒にやってみて、次第に自分でやってもらうよいにしました😊✨
【あさやること】
【かえってきたらやること】
をそれぞれ子供にも分かるように表にして見える化しました!

はじめてのママリ🔰
自分の身の回りのことだけは自分でやらせてます💦荷物も重いもの以外は自分で持たせます。
朝は名札をつけたり、カバンの中の準備、着替え、歯磨き、帰ってきてからは名札とってカバンの中出して洗い物はキッチン、服は洗濯機に、手紙もらってきたなら私に渡さないと遊べないってなってます😅💦
ここまでしなくても普通に一年生になれば自分でやらないといけない状況なので勝手にできるようになると思いますが、準備の速度は慣れてないと遅くなって遅れるのでそうしてる感じです。
上の子も同じ様にしてましたが、マイペースでのんびりやだったので自分でやってなかったら一年生になってすぐ準備できなかっただろうなと思います。

はじめてのママリ🔰
うちも全部私がやってます😓
気付いた時や、子供がやる気ありそうな時だけ、「カバンお片付けお願いねー」とか言うだけで、全然ルーティン化してません😂
早めに習慣化できればそれに越したことはないんだろうとは思いますが、怒鳴りつけてまでやらせる年齢じゃないかなーと思って…
自分自身も幼稚園のころはしてなかったはずなので、小学校上がってから徐々にでいいかな〜と呑気に構えてます。

はじめてのままり
うちは年少から自分の事は自分でさせてます😊
幼稚園の準備、片付け、荷物を運ぶ、全てです
1年生になってからやっているご家庭は
結構苦戦してると聞きますし
大変そうです💦

はじめてのママリ
5歳近い時小学校もあるしとランドセルラックを買い子供の服や幼稚園のものをまとめました!
朝は自分で好きな服を着るようにさせて、行き帰りは自分でバッグなどは持たせてました。
本人の知らぬまま物が用意されてたのに、小学校に上がったら自分でやれって子供には負担かな?と思い始めました。
子供が甘えてきたりすごく嫌がった時は無理させず親がやってます。
幼稚園から帰ったらラックにバッグをかける。
手紙があったら出す。着替えの補充など必要な物も一緒にやり途中からわかる所までやってみようと見守ったりしてました。
些細なことでもすっごく褒めました。
1年生の今は帰って宿題をすぐやるので宿題と連絡ノート、手紙を自分で出させて終わったら明日の準備(チェックリストを作って)もやらせてます。
デジタル時計に紙を貼って学校へ行く前に時間とやる事を書きました。
今は自分で時間見て靴下履いたり歯磨きやランドセル持つなどやってます。
洗濯物はここに入れる、自分の服はラックに片す、ゴミはすぐ捨てる、ご飯をよそうなど生活の細かい事も今からやらせておくと高学年になったら親が出来ない時困らないかなと思ってます。
コメント