※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

夏の妊婦として、放課後等デイサービスでの勤務が辛いと感じています。特に夏休み中、子どもたちのトラブルや熱中症の危険が増す中、妊婦であるための配慮について、他の職員の経験をお聞きしたいです。

夏の妊婦って、こんなにしんどいとは思いもしませんでした😭

放課後等デイサービスで指導員として勤務しています。
もうすぐ子供達にとっては嬉しい夏休み。大人にとっては地獄の夏休みが、やってきます…😱

私の勤務するデイは、朝8時から夕方17時まで預かりの子もいます。もちろん、みんながみんな仲良しなわけではないので、子どもたち同士の揉め事が増え、中には男性職員が体を張る場面もあります…💧

熱中症警戒アラートが発令されていても、庭でプールをしなければならなくて…。一部職員からは、危ないのではないかという声もあるのですが、なかなかその声は届かず💧

妊婦だから、プールの番人をしないわけにもいかず、、、。
9月に入ったら産休入りなのですが、
保育園に勤務されている方や、児童のデイで勤務されている方、学校勤務の方に質問です。
どこまで、配慮していただいてましたか?💧
他の職員が暑い目に遭いながら、私だけ、室内にいるのも
どうなのかと思ってしまって💧
室内は室内で、ボールが飛び交い危険ですし…💧

10月に出産予定です。
お腹も出てきて、理解できている子は優しくしてくれますが、難しい子もいるので、自分から距離を保つ感じでいます。

コメント

ママり

お疲れ様です😭💦
この暑い中での妊婦さん、本当に大変ですよね。
お子さん相手のお仕事は気も張りますし、毎日お疲れと思います。どうか無理なさらず!

私自身、学校勤務の者ですが、最近第三子を出産しました。
産休に入ったのが5月末でしたが、校内でプールに向けての研修があり、管理職から絶対プール来なくていいからね!と止められ、その間職員室で電話番、事務処理させていただいてました。
その他、校内でできるだけ職員室でできる仕事をひたすらさせてもらい、たくさん配慮していただきました🥲

周りから見たらみんなそうして当然だからという認識で、たくさんの職員さんに温かくしていただきました。

周りの方も心配されているとのことなので、自分では言いにくいことも分かりますが、なかなか上の方からご配慮ない場合は最後はご自身で相談されてみるのもいいかと思います!案外、「そうだよね!気付かなくてごめん!」という反応もいただけるかもしれません🥹

どうか産休まで無理なさらず!

くまくま

障害施設で働いていて、今育休中の者です🙇‍♂️
私の施設では、ウォーキングなどは私は行かず、施設内のお庭で一緒に少し歩いたり、業務的にも身体に負担がかからないように、凄く配慮してくれていました😭✨
私も9月に出産で、夏の妊婦だったので大変さ分かりますーー😂🔥
ただでさえ暑いし、体重いのに…
少し手が出る子なども、距離を置くように上の方から言われてたり、お腹が張ったら座ってて大丈夫だよと言ってくれていました🙂‍↕️
室内で、皆と一緒に折り紙や、花紙を折ってたりしました🙆‍♂️

ママリ

9月末出産で、8月半ばまで働いていました(教育関係)
配慮をいただくことの後ろめたさに悩んでいたとき、先輩ママから

子どもたちが、妊婦さんに優しくすることを学ぶチャンスにもなるし
今後、妊娠する女性職員が働きやすい前例を作るためでもある
と考えてみたらどうかな?とアドバイスをいただいて
お腹が張ったとき、暑くてしんどいときは、思い切って相談していました。
(同時に、自ら、難しい子から距離をとることも多々ありましたが😖💦)
真夏の妊娠後期、しかも働きながら…というのは本当に大変ですので、どうか無理をなさらないでくださいね🥺