※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園帰りの4歳児が、おにぎりを床に落としました。過去に注意していたため、作り直さないと言ったことは厳しいでしょうか。娘は泣いてしまいましたが、作り直すべきでしょうか。

4歳児。
幼稚園帰りのおやつとしてあげたおにぎりを、一口くらいしか食べてない状態で床に落としました。
「作り直さないからもうないよ」は厳しすぎますか?

わざとではないようですが、過去に何百回と「食べるときはお皿の上で。机を正面にして。」と言っているのに、洗濯物を取りに行ってる間に

「おにぎり床に落ちたー!」

と言われました。
仕事終わりで疲れてる中、帰宅に合わせておにぎり用意して他のお菓子も合わせて渡した後すぐ床に転がったおにぎり見て作り直す気力もなくなり「落としたんだったらもうないよ」と言ってしまい、娘は泣いてました。

作り直してあげないと可哀想って思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと違うかもですが、私の場合は「床に着いたところだけ剥がして食べなー🤣」って言って落ちてない部分を食べさせちゃいます。笑

作り直すのも面倒だし、食べてない状態ならセーフな部分も多いかな⁉︎って思っちゃいます🤣

けど、外でやられたら困るので「これはお家だけだよ!子供ちゃんとママの秘密ね🤫」って言ってます。笑

ママ

私ならわざとじゃないならもう一度作り直します!

イラっとする気持ちはめっちゃわかるので最初は「は!?なんでーー?今作ったばかりだよね。ママ疲れてるのにー…」と気持ちをぶつけるように言うんですが,そのあと深呼吸して「まぁでも〇〇もわざとじゃないのか。じゃあどうやって食べたら落ちなくて済んだと思う?そう,じゃあもう一回作るから座って食べようね。」と言うようにしてます。

可哀想とか虐待だとかそんなふうには思わないです!
私も母親であり人間なのでやっぱり最初は怒り口調になりますし。

でもわざとじゃないのに怒られるってなると子供からしたら結構なダメージなんですよね💦
何か失敗したときに嘘が増えたり
失敗が怖くなって挑戦しなくなったり。
ママの顔色伺いすぎて逆に失敗が増えたりします。
あと,人の失敗にも許せなくなります。

これ私自身の経験です💦
社会に出て人前で何かをやるときに
相手の顔や声色を伺いすぎて
手が震えてしまってできないです。

私も上のコメントの方のように、私の心が落ち着いたら「もーこんなこと他のお家ではしないように。きちんと前向いて座って食べようね?ママだから許してあげるわ😁」とかは言うようにします!