※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

精神疾患を持つ方が懇談会やPTAをどう乗り切っているのか、不安を抱えている女性の相談です。体調を崩した経験があり、他の方の体験を聞きたいと思っています。

精神疾患持ちの方、懇談会とかPTAとかどうやって乗り切っていますか?
今年度の初めに懇談会で話すのが緊張しすぎて体調崩したんですが、毎年こんな思いするのかと思うと気が遠くなるし、PTAも年中の時にやったことあるけど行事の手伝いちょこっとしただけで楽だったけど、小学校のPTAとか子供会とかどんなだろう…大変な役にあたっちゃったらどうしよう…
などなど、不安で不安でしょうがないです。

精神疾患あってもこうやって乗り切ったよ!とか、むしろやってないよ!とか、どんなのでもいいので話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

えー?特に何も考えてないです
質問されたら答えようでよくないですか?
色々考える必要ないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    つい色々考えてしまいます😭

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    考える必要ってありますか?

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですよね💦

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仮にその場で嫌なこと言われたりいいこと言われたり何言われるかわからないけど、大切なのは自分の心です
    嫌な気持ちなったなら離れるいいこと言われたら(⌒▽⌒)てかんじでいいかと!

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😢そんな気持ちで行こうと思います!

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも発達持ってるんですが、毎回そんな感じで悩んできましたが単純に考えてからは悩み減りましたよ!

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!単純に考える、意識していこうと思います!😖

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    重く考えたところで事態は良くなることはほぼないのでなんくるないさー精神で!

    • 7月11日
ママリ

精神疾患もちで、保育園から疾病で預けてました💦
保育園ではPTAもやったし、今小学生なので懇談会も参加しました!
私は変に真面目なとこあるので、やるならちゃんとやろう!楽しもう!って思って挑んだら意外となんとかなりました😂
ニコニコしてたら案外なんとかなります。笑
あとはみんな自分のことで精一杯なので、意外と自分のことなんて気にしてないんだなーって思ったら少し楽になりました。
何か一つでも参考になれば🙋‍♀️
無理しすぎずに頑張ってくださいね💪✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに、みんなそんなに周りのことなんて気にしてないですよね💦
    逆に楽しむくらいの気持ちで挑めたらいいですよね😭
    そんな感じでやっていけたらいいなと思います!

    • 7月11日