※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が年少で平仮名を書けないことに不安を感じています。お友達は上手に書けるようですが、親が教えるべきか悩んでいます。皆さんのお子さんは年少で平仮名を書けましたか。

先輩ママさんに質問です🥺

娘(年少)がお友達からお手紙を貰ってきました🌟
見たら、すんごく上手な平仮名が!!娘は自分の名前は園で覚えてきて書けるんですがほかは何も書けません💦 その子は2歳児クラスから繰り上がりなので(娘は年少クラスに4月から入園しました)お勉強も沢山させてくれる園なので2歳からやってたのかなぁ〜とか思ってますが……。
不安です😢
皆さんのお子さんは年少さんの時に平仮名かけましたか??

園で名前の練習や、鉛筆の練習をしてるみたいなのですが…こういう場合、下手にひらがなを親が教えない方が良いんですかね🤔💦

3月生まれを言い訳に、のんびりのんびり育児をしてきましたが焦りが💦💦

お時間ありましたら、コメントいただけるとありがたいです🙏🏻🌟口調の強い文や、命令形のコメントは控えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのままり

小1、小4の子がいますが年少の頃ひらがなかけてないです😅
小学校からは、入学前に自分の名前を読めるならそれで大丈夫、書くのは小学校で教えますと言われましたよ。
女の子は何事も早いのでかける子もいるかもしれませんね。
なんにせよ年少なら焦る年齢ではないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏🏻
    小学生のお子さんがいる先輩ママさんにお話聞けて安心しました🥺
    焦らず行こうと思います!

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

3歳で自分のお名前書けるだけで十分凄いですよ👏
2人子供がいて、上の子は障害ありのため参考になりませんが、今年中の下の子は今平仮名半分何も見ずに書けるかな?ってかんじです!
周りも全く書けない子もいれば上手に書ける子もいて、本当に色々です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏🏻
    3歳で名前かけるの!?と祖父母に褒められて来た時のお手紙だったので💦驚きでした😂
    そうですよね⭐️個性と一緒で、かけるスピードも様々ですよね!
    焦らず行こうと思います!

    • 19時間前
すみ

娘は年少で書けましたが、まだひらがなを読めない・書けない子が大半だったのでかなり驚かれてました🤔
年中でもまだ書けない子もいますし、年少でお名前かけるなら十分だと思います💮

娘はお手紙交換にハマってそこから急激に書けるようになりました✏️
覚えるのもお子さん本人の中で何かしらタイミングがあると思うので、無理に教えたり焦る必要はないかなと思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏🏻
    名前だけでも十分と言う言葉安心します😌
    お手紙交換が始まってきたので、娘もそろそろなのかな??🥺 焦らず、本人のペースに合わせて行きたいと思います!

    • 19時間前
ママリ

同じく年少女の子です。
今のところ確実にひらがな表で読めるのが自分と家族の名前ぐらい。
〇〇ちゃんの〇とかも最近言うようになってきました!
書くのにも興味出てきて、自分の名前はフルネームで書くようになりましたが、私が別に教えてないので「ほ」の丸の向きが逆だったりです(笑)
うちは訂正されたりするの嫌がるタイプなので今はあれこれ教えなくても、興味があるってだけで大丈夫かなぁと思ってます!
園は年中二学期からひらがな始めるみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同学年ママさんのコメント⭐️ありがとうございます🙏🏻

    我が家の娘も訂正されると嫌がります😂なので「ま」が横棒3本線です😂
    園のスピードもみつつ、焦らず行こうと思います!

    • 19時間前
tmf

年少さんで自分の名前が書けるだけでも充分すごいです!
うちの子が年少のときは文字全く書けませんでしたし、興味もなかったと思います。園では年長からひらがなの練習をやってます。お友達からお手紙もらうこともありますが、娘も含め、みんな一生懸命書いた子どもらしい字ですよ☺️

園でたくさんお勉強させてくれるとのことですし、まだ年少さんなので焦る必要は全くないと思います!もちろん教えてあげてもOKだと思います!お子さんがひらがなを練習したい、書きたいと思えば自ら鉛筆を持つので、その時に教えてあげるのでも遅くないと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏🏻
    名前かけるだけで充分という言葉、安心します🥺本人のペースを見極めて、焦らず行こうと思います!

    • 19時間前
ままり

長男も次男も年少では書けないし読めてもなかったです😂年中から読みをすこしと書きたいというひらがなから少しずつ教えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏🏻
    少しずつ本人のペースに合わせて焦らず行こうと思います💦

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

年少の時はかけてなかったけど、うちの子めっちゃ頭いいです。
焦らなくてもいいです。

なんでも速さ重視になってきてるけど、大体ふたあけたら、、
な事多いです。

早く箸が使えるって自慢してた子が、箸の持ち方の癖だったり、字が汚かったり、毎日学習してる割に間違え多かったり。。
トイトレもそうですが、早く練習してあせらされて、結果オムツ外れた時期同じでした🤣
速さじゃないので、暖かく見守ってください🩷

速さより、基礎、正確さ、丁寧さ、中身です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏🏻
    すごく焦っちゃってました💦
    基礎、正確さ、丁寧さ、中身……この言葉大事にしたいです。
    確かに、トイトレ見守り作戦で…幼稚園に入園して本人のやる気出てから始めたら2ヶ月で取れたんです!ひらがなも、見守り作戦しようと思います⭐️
    ありがとうございます😊

    • 19時間前
asm

息子は4歳になったばかりで、今年少ですが、ひらがな読めて書けます😳
文章も最近書いていますが、お兄ちゃんがいるので、多分その影響もあるかなと。

自分のお名前を把握してるなら十分です!☺️なんなら小学校にはいってからでも大丈夫だとおもいます😌👍
しかし、はじめてのママリさんはお子さんにひらがながかけるようになって欲しいのでしょうか。
我が家のやり方ですが、
次男も兄に続き2〜3歳からゆるーく自宅学習を開始し勉強習慣はつきましたが、まだまだ遊びの延長。
楽しく が1番。
ひらがなや数字は親のタイミングで無理に教えると、苦手意識が生まれておすすめしません!
おふろにひらがなポスターをはったり、お手紙を書いて渡したり、絵本を読んだりしていく中で、興味が湧いたタイミングで学習させることが良いです!😌そうすると吸収もめっちゃ早いです👍‼️
ちなみに「あいうえお」からではなく、 「へ、く、こ、し、つ」など簡単なひらがなからぜひ学習させてあげてください!ポイントはお子さんが「興味を示したその時に教えてあげること」です😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏🏻

    上の子の影響でって形もあるんですね💭
    私的には、年少で覚えさせたい!という事は特になく💦自分自身が年長さん〜小学校入学前にひらがなを学んだ記憶があって……令和は年少なの!?驚いて質問させて頂きました🙇🏻‍♀️💦

    学ぶポイントも教えて頂きありがとうございます😭凄くありがたいです。
    トイトレも本人のタイミングで成功したので、苦手意識が出ないように💧平仮名も本人のタイミングでやってみようと思います!ありがとうございます⭐️

    • 19時間前