※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

喘息気味の幼児がいる女性が、賃貸物件の選択に悩んでいます。築浅で清潔だが学区に欠点がある物件と、学区は良いが築古でカビが心配な物件のどちらを選ぶべきか意見を求めています。

どちらの賃貸が良いと思いますか😣?
度々の質問ですみません💦

喘息気味の幼児がおり、次の引越し先をどちらの方向性にするか悩んでいます😢
金銭的な事情があり次のうちどちらかしか選択できないのですが、皆様ならどちらを選ばれますでしょうか🙇‍♀️?

まだはっきりこの物件が良い!と決めている訳ではなく、ざっくりした方向性を決めるのに悩んでいる段階です。
選んだ賃貸には15年ほど住み続ける予定で、どちらも軽量鉄骨または鉄骨です。(木造は選ばない)



1️⃣築浅で清潔な環境だが、小中学区に何かしらの欠点がある
・欠点とは、治安がやや良くない、大きな変電所の隣、学区に不良が多いと聞く、道が狭いのに車通りが多く通学路が危険、などです。


2️⃣小中学区は良いが、築20〜25年の築古でカビ等が心配な賃貸
・内見で実際カビを見つけた訳ではなく、環境が悪いかは見た目では判断できないのですが、いざ引っ越して見えない部分のカビその他に反応し、喘息が起きたら再度引っ越しになってしまうのもどうなのか…
・子が大きくなるにつれ喘息は治る子が多いとは聞きますが、環境が良くないかもしれない家に15年も住むと悪化するのでは?と心配しています。


いいねだけでもありがたいですし、築古・喘息の経験談などありましたらアドバイスいただけると大変ありがたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

1が良いと思う   

はじめてのママリ🔰

2が良いと思う   

ママリ

どっちも無理でいいねが付けられないです。すみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    やはり家賃が高くとも、学区も環境も良い賃貸がベストですよね…💦

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

どちらかなら①ですかね。
正直学校に関しては年度によってかなり違うので💦
築年数の古い賃貸は水周りも心配ですし、長く住むなら築浅に越したことはないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、内見時に築古の方のお風呂がどうにも気になって質問させていただきました😣💦
    どちらも選びづらいですよね、返信頂きありがとうございます😢!

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

①の場合、例えばお子さんが女の子だったら、塾や部活、学校帰りなど夜遅くなってしまった時に親が送り迎え可能なのか(専業主婦なのか仕事してるのかなど)、にもよると思います!
送り迎え可能なら、治安や車通りなどに関してはそこまで気にしなくても?と個人的には思います。

②だったら、陽当たりがめちゃくちゃ良いとかであれば、築古でもカビはそんなに…とは思いますが、陽当たりが悪い部屋がある場合、ぜっっったいにカビ発生すると思います!

以前、築30年の賃貸アパートに住んでいたのですが、一階で陽当たりが悪く…住んで数ヶ月で、お風呂場、窓際などカビまくりでした!
建物の設備も古いので、窓も薄いしサッシは結露しまくり、、。梅雨時期でお風呂場はどんなに掃除してもすぐカビ、冬は窓が結露していくら拭いてもサッシはカビ、カーテンも結露で毎朝びしょ濡れ、窓辺付近に置いていた室内のプラケース(洋服箪笥)の中までびっちょり濡れていて(湿気で)、プラ以外の木製の家具(カラーボックスとか)は裏面の通気性が悪いところはカビだらけでした!
今思えば、人の住める環境じゃない…とすら思えます🤣
ので、あまりにも築古すぎるのであれば、やはり喘息持ちなのもあるし、、多少治安悪くても①で新しい家の方が安心だとは思います…!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変丁寧にアドバイス下さりありがとうございます😭!!
    やはり築古はカビが凄いのですね…住んで数ヶ月なんて、まさかそこまでとは想像以上でした😨!
    一応住むなら絶対に2階ではあるのですが、北側の部屋もあるだろうし、水回りも心配です💦
    やはり何より健康が1番ですよね。とても背中を押していただけました😣
    築浅を第一に、極力学区の良さそうな賃貸探しを頑張ります🙇‍♀️本当にありがとうございました✨

    • 18時間前