※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありまる
子育て・グッズ

2歳の娘を幼稚園の2歳児クラスに入れる際、認定が必要か知りたいです。3歳になると1号認定になることは理解していますが、2歳の時点での認定について教えてください。また、幼稚園が認定こども園に移行する場合、2歳児クラスはそのまま維持されるのでしょうか。

【幼稚園の2歳児クラス(年少々)で認定は必要?何号?】

初歩的な質問で申し訳ありませんが、初めての子育てで◯号認定について理解が乏しいので詳しい方教えていただきたいです…!

次の2月で2歳になる娘がいます。
2歳2ヶ月になる4月に幼稚園の2歳児クラス(年少々)にいれたいと思っています。
その際、◯号認定などは必要なのでしょうか?

3歳の誕生日の前日まで月々園納金があり、それが無償にならないことは知っています。
3歳を迎えると1号認定になりますよね……?
3歳になる以前に認定が必要なのか教えてください。

ちなみに、次の4月よりそこの幼稚園が認定こども園に移行する方針らしく、2歳児クラスの募集が数名になると聞きました。
幼稚園が認定こども園に移行する場合、現在の幼稚園部門にプラスして保育部門ができるという認識であっていますか?
今まであった、2歳児クラスは基本据え置きで考えてよいのでしょうか…?

説明会まで待てずモヤモヤしてしまうためお詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こども園なら実費か3号認定です😊
3歳を迎えると、1号認定、2号認定、新2号認定のいずれかになると思います。

保育の必要性に関しては、認定を受けた方が安くなると思いますよ。足立区みたいに2歳児クラスから、保育園幼稚園こども園関係なく無償化されている地域は別ですが🤔

  • ありまる

    ありまる

    早速コメントしていただきありがとうございます。
    実費でも入園できますよね…!(今年度までは25名募集)
    次年度が移行して初めてみたいなので3号認定の募集は3名とかみたいで無理だと思うのです…💧
    延長保育も利用するつもりなので新2号認定になれるのかな…

    • 16時間前
  • ありまる

    ありまる

    3号認定だと、自治体が定めるいわゆる保育料(世帯の所得によって決まるやつ)の料金になるということですよね?

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら、実費で入園して「3号認定の空きを待ちつつ、3歳になったら新2号認定」ですかね🤔
    そうです!3号認定になれば、自治体が定める保育料になります😊けど、3枠なら厳しそうですね😅

    ちなみに、園によっては実費や1号認定の子は延長保育や預かり保育が使えないパターンもあるので、よくご確認ください!

    • 15時間前
  • ありまる

    ありまる

    丁寧にありがとうございました😭
    保育料も計算してみたら、あまり変わらないみたいな感じだったので時短で働けそうですし、ひとまず実費でいくことになりそうです☺️

    • 15時間前