※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達に問題あるのでしょうか..保育士や同じような経験された方どう思い…

発達に問題あるのでしょうか..
保育士や同じような経験された方どう思いますか?

先月2歳になりました
保育園の面談で、お片付けしよう〜や、集まるよなど言葉での指示が通りにくいと言われました。
3回言って伝わったりするそうです
友達のおもちゃを取っちゃったりと、最近注意されることが増えているそうです

まだ単語だけですが、言葉はよく話します
家では簡単な指示は通るので、言われていることの理解はあると思います。ただ集中していたり気分でないと最近はスルーも多いです。

偏食もなく家では明らかな特徴は出ていないです。
ただ気になることとして
つま先歩きが多いです。(半分くらいしてます)遊んでいると忘れて普通に歩くので敏感ではなさそうです

最近は全く気になりませんが、低月齢の頃は目の合いづらさや、1人にしても平気なことが気になってました💦

まだ2歳になったばかり..でもそろそろ色々分かってくる年齢ですよね。
同じようなけいけんされた方その後どうでしたか?

コメント

ぽ。

保育士ですが、指示が通りにくいのは集団だからなのもあると思います🤔
広い保育室に十何人の子どもと保育士、しかも1歳児クラスならガヤガヤしてるのでおもちゃや何かに集中してると聞こえにくいこともあります。園にもよりますが、保育士はまだマスクしてる園もあるし余計に声が通りにくく、子どもは聞こえにくいのかな、と。
お友達のおもちゃを取るのは成長過程や集団生活の中では1歳児クラスなら普通にあることです。まだちゃんと自分の気持ちを話せないから手や口が先に出てしまう年齢なので、今はその都度注意して覚えさせるしかないと思います。
つま先歩きも自閉症の特徴とよく言われますが、子どもが楽しんでやっている場合もあります。でももし自閉症ならそろそろ特性も出てくる頃だとも思うので、保育園やかかりつけの小児科の先生、保健センターの人に相談してみるのもいいかもしれません。
今の時点で自閉症の傾向があるかと言われればまだ判断材料は少ないのかなと思いました。