※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

資本主義社会に育ってなくて、キャリアの分断にもならず、親や近所や友…

資本主義社会に育ってなくて、キャリアの分断にもならず、親や近所や友達と助け合いながら子育てができて、収入も問題ないなら、3歳くらいまで自宅保育したかった。


現実は…
・ワンオペ
・孤独
・一緒に可愛がれる人がいない
・頼れる人は条件付き(お金も時間も)
・1人で何とかするしかない
・稼いでない後ろめたさ
・同僚に置いてけぼりにされる
・収入もない
・稼いでる方が偉いマウントを夫に取られる

コメント

にゃこれん

それは辛いです。

一番辛いのは、ママリさんがワンオペで家事育児をこなしているのに収入面でマウントをとる旦那さんですね。
本来、家事育児は旦那さんの仕事でもあるんです。
それを今はママリさんがやってくれているから、仕事に出かけられるわけで、なぜそんなことが言えるのか疑問ですし、勘違いしているんじゃないかなと思います。
産んだのはママリさんですが、育てるのは2人の責任。

ちなみに私は転勤族と結婚したので、仕事は結婚時に辞めることになり、資格職なので全国どこでも働けましたが、やはり条件面では圧倒的に悪くなりました。
親は県外でしたし、出産後すぐにコロナ禍で移動自粛の世の中で会わせられず、孤独でした。
関係性は良いので、会う時は孫を可愛がってくれますが、日常的にお世話になることはないし、お世話になれる人はいません。

同僚に置いてけぼりについては、同僚とは環境が違うから仕方ないと割り切るしかないです。
同僚が独身なのか、子育て世代なのか、親の協力とか旦那さんの仕事の都合とかも全然違うので、そこは他人と比較すると、他人の良い面を拾い集めては辛くなるだけなので。。

夫婦2人が同じ熱量で子どもを可愛がり、お世話し、お互いに労わりあいながら子育てできる環境になれたら良いのですが。