※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
ココロ・悩み

年長の娘が些細なことで大泣きし、共感しても泣き止まないことに悩んでいます。どう対応すれば良いでしょうか。

年長の娘がいます。
本当に些細なことで大泣きします。

幼稚園で登園後15分間、親子でじゃれつきあって遊ぶ。という時間があります。
子供がキャーキャー走り回りマットにジャンプしたり親も子もみんなで楽しんでいます。

娘はかなり繊細タイプなんですが、そんな遊びの中で少しお友達の腕や足がかすめただけで、折れたの?ってくらい何分も大泣きし続けます。
色々本などを見て共感してあげましょう。と言いますが、共感したって泣き続けます。
なんなら共感すればするほど痛かったの。私本当に可哀想でしょ。と言わんばかりもっと泣きます。

もちろん私はイライラするし、その度に遊びは止まるし、その度に抱っこしてよしよし。なんて私が恥ずかしいです。
どう対応したらいいのでしょうか。
こんな事ばかりで正直痛がってもまたか。と悪循環です。

コメント

はじめてのママリ🔰

そうかー痛かったのかー!
でもこのくらいなら大丈夫!
全然へっちゃら!
ピンピンしてたら素敵だなー!
強い女の子ってプリンセスみたいだなー!
とかおだててみてはどうでしょうか😆

ねねこ

うちは男の子ですが、ちょっと気にしいというか繊細な所あります💦こっちも気が疲れちゃいますよね🥺

ねこさんの恥ずかしいという気持ちもよくわかります。でも多分、それをお子さんは感じ取っているのかなぁ、だから余計に不安になったりママに甘えたくなってるのかなと思いました。
家でならよしよしとなだめるんですか?もし人前だからしない、人からどう思われるか気になって恥ずかしいのであれば、外面を気にしてしまう親側の関わり方もあるのかなと思います。、、、私がそうです😂お兄ちゃんなのにそんな事でなんで泣くんー😫と内心いらしたり😅

大きくなってきてもまだまだ5歳。どうしていいかわからなくてパニックになったり恥ずかしい気持ちや悔しい気持ちも出て来たり、甘えたいけど強がりたい時があったり急成長の時期だと思います。凄く関わりが難しいなぁと思います😓
でも強くなりなさいと突き放す事は今は必要なくて、安心を与える事が今はまだまだ大切かなと思ってます。
ぎゅっとしてあげて端っこで見学してもいいよ、とか痛くなくなるまでこっちで違う遊びしよっか、とかスキンシップしながら代替案を出してみるのはどうでしょうか?
きっと本当に痛い訳じゃないんですよねぇ😂

  • ねねこ

    ねねこ

    内心イライラしたり、です。

    • 7月10日