
4歳の視覚優位で注意散漫な男子の習い事について悩んでいます。グループ学習や水泳などでの事故が心配です。同じような子供にどのような習い事をさせているか教えてください。
4歳間近の習い事について
視覚優位で注意散漫な男子です。発達心理士と面談を何回かしていますが、あくまでも性格どまりでグレーでもないと言われています。
本題です、そろそろ何かしら習い事をと考えているのですが、幼稚園でも先生の話をぼんやり聞いている感じでして水泳等でコーチの話を聞いていないと事故になるのではないか?グループ学習だとついていけないのではないか?等悩んでいます💦
同じような感じの子供でどのような習い事をさせていますか?
教育系、運動系どのようなものでもいいのでご意見伺いたいです
- はじめてのママリ🔰

ます
長男がそう言ったタイプです。
ベビーからスイミングしていて、キッズに移行して以降多々周りに影響されたり手持ち無沙汰になるとふざけてしまう事があり…
今年の4月からわたしが選んだコーチに教えてもらえるよう曜日変えました。
コーチが変わったから姿勢が変わる
って言うのじゃダメなんですけど、かなり受ける姿勢は変わりました。
去年の秋から体操もやっていて、こちらも年度末には『このままの姿勢だと、今年卒園の子達と同じ技は習得できない』と言われるくらいの受講姿勢…
年長に進級して成長したからか教室の体制も少し変わったからか…去年のふざけた感じはかなり減り習得した技も多いです。
私は今の所起こりうるだろう出来事に対しては『こう言うところはどうする』と前持って伝えています。
何度かその説明をした部分に関しては「こう言う時はどうするんだっけ?」と思い出してもらったり考えさせたりしてます。
まだまだ視覚優位ですけどまぁまぁ年齢なりの落ち着きは出てきたかなと思います。

もこもこにゃんこ
うちの子(ASD診断済み)がやってたのは、
スイミング、
野外保育、
体操、
です。
その後、ロボット教室とお料理教室も行ってます。
スイミングはよく怒られてましたね💦
野外保育はそれぞれのペースで楽しめるので良かったです。
体操は園の課外なのでなんとかなってたのかな?
ロボットは個別の教室にしました。
お料理は発達凸凹コースにしました。
コメント