
復職後3か月が経ち、やりがいを感じられず、転職や退職を考えています。仕事が回ってこず、存在感が薄いと感じています。リーダーは信頼してくれていますが、仕事が少なく、ストレスが溜まっています。保育園のこともあり、すぐに行動できない状況です。
復職して約3か月経ちますが、
毎日やりがいのない日が続いています。
『転職』『退職』が頭をよぎっています。
“やりがいがない”と思う理由は下記の通りです。
・引き継ぎ予定の仕事がまだ引き継ぎされない=仕事が減るから渡したくない。
・元担当の仕事が何一つ戻ってこない。
・コロナ禍以降に必須となった体温記録表に私の名前がなくなっている。
・新しい名刺を注文されていなかった。
・会社携帯が産休前と変わっていることを社内に通知しておらず、対応した総務自体が番号変更になっていることを忘れていた(なので電話の相手に毎回私が説明していた)。
・いないもの扱いされている。
・周りがやりたくない雑用しか振られない。
・仕事が無さ過ぎて仕事のマニュアル確認しているとサボり認定されてしまう。
・基本上司の管理放置だが、自分の査定に繋がることだけ様子を見にくる。
・同期+一部の社員から名前を苗字ですら会議の場以外だと呼ばれない(電話の取次ぎも視界に突然受話器が現れて「電話」の一言)
・「これは私の仕事だから」と管理職が仕事を握りすぎている。
一度、県の無料の労働相談に電話したら「いるだけでお金貰えるならいいじゃん」で終わり、なんのための労働相談やと思いました。
私は仕事をするならある程度やりがいを持ってしたいのですが、仕事を周りが抱え込んで渡さないだったり、私とやるのが嫌だからと賞与査定に響かない程度の仕事しか振らない(教えない)ばかりで毎日何をしたらいいか途方にくれています。
直属のリーダーは私を信頼してくれており復帰後も研修をしてくれるのですが、その仕事は毎日定期的にあるわけではなく、庶務的な部分を補う派遣がいるので私が積極的に出る必要もなく。またリーダーは持病持ちと他の仕事も兼ね合いでしょっちゅう研修等があるわけでもありません(プログラム管理の仕事に近いので事務的な部分は派遣やバイトにまかせている背景あり)
やめたら辞めたで保育園のことがあるので早々に行動ができていない状態です。
毎日仕事のストレスばかりで子どもにも申し訳ないと思う日々です。
いる必要がない場所に毎日行く必要があるのか、リーダーからはあと3ヶ月の辛抱だと言われましたが、持ちそうにありません……
- はじめてのママリ(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
仕事ってどんなスタンスやプライドを持ってやるかは個々それぞれですが、私なら、やりがいが無くても多少のストレスでも子供がいる限りは続けます💦次のところも多少なりともそんなこと、あると思いますし。。

みかん
同じような経験があります。私も復帰したら異動になり、ほんとにすることがなくて辛かったです。
私は将来のことも考えて、キャリアコンサルタントの資格にチャレンジすることにしました。
結局、さらに異動させられて、今は割と忙しくてやりがいもあるので、せっかく頑張ってとった資格はまだ仕事としては活かせていませんが💦
それこそキャリアコンサルタントに相談するとよいと思います。
厚労省がやっている、キャリア形成リスキリング支援センターというサイトで、無料のキャリアコンサルティングがあります。
オンラインでいけますよ!
コメント