
娘が支援級に通う予定ですが、担任からの報告が一方的で不満があります。事情を聞かれず、娘が全て悪いように扱われたことが悩みです。意見を聞かずに判断されることに腹立たしさを感じています。どうすれば良いでしょうか。
小1の娘がいます。
恐らく発達障害がある娘で来年から支援級(通級)をお願いしてます。普段は娘の事を大変気にかけてもらい感謝もしてます。
担任が放課後に娘がした行動を相手親から学校へ報告され(盗みや破壊、暴力ではないです)娘どころか私にも事情を聞かずにただやった事を言われ、私なりに話せる事はあったのですが事情も聞かれない。最後には娘が全て悪いような感じで終わらされました。もちろん娘にも悪い所はありました。
この事は後日2者面談で説明し、「両者の話を聞くのって大事でしたと」言っていました。
もう1つは娘のとった行動を「ウソついて気引こうとしてる」と言われました。これも私の意見を聞く前に言われました。
何かが起きた時に、私にも思い当たる事や事情等聞いた上で最終的にウソだったとか、娘が悪いとかならこちらも受け入れますが
全て決めつけて報告してくるのが本当に腹立たしくて。
でもこれでクレームいれたら見る人から見ればモンペに見えるかなとか思ってどこにもぶつけようがありません…病みます
- はじめてのママリ
コメント

じゃじゃまま
それは担任?学校側が酷すぎます。
そうじゃないと思いますが、もしかして発達障害だから、とかの偏見からそう決めつけて言われてたりしませんよね?
だとしたら私も発達障害の子を持つ親として許せません。
普通に考えても片方の話だけを聞いて、相手にそのまま伝えて話も聞かないなんておかしいです。
今回はちゃんと両者で話も出来たので良しとしてもいいかもですが、もし次があれば、ちゃんと抗議と言うか、決め付けで話をしないで欲しい、と言って良いと思います😤

はじめてのママリ🔰
私なら先生に寄り添って伝えてみてるかもです。
先生が多忙な中対応して頂いた事、日々気に掛けてくれる事に感謝を述べた上で。
特性上誤解される事の多いのですが、こう言う事情もあった事。
また先生の対応が不満があったわけでは無く、娘が大好きな先生にそういう事情があった事も伝えたかった。
と
この事で娘も私自身も反省しており、また話が終わっているのに後で伝える事になった事をお詫びします。
これからもどうかよろしくお願いします。
的な。
そらか、もう諦めて言わないかもです。
普通学級で支援対応の生徒をみるのは、先生もかなり大変だと思うので、嫌われると子供に対して怖いですよね💦
どん!!と言ってやりたいですが、学校内は親が見えないところですので💦
基本、教師は変な人も多いですよね💦
-
はじめてのママリ
もちろん2者面談前の行動は娘が悪いのは承知で、気にかけてもらってる事も感謝は伝えました。相手の親御さんにも謝罪済です。
今回のウソいてるって言われたのもその2者面談の時です。
授業中ハサミを使ってる時に手に傷があるのを娘が気付いて「切っちゃった!」と思って先生に言ったけど、先生から見たら今日の傷ではないと…。私が思うに、おそらく前日のおもちゃの外袋で切ったけど夢中で気付かず、翌日のハサミ使う授業で気付いてって感じだと思うし娘も実際そう言っていました。が、先生からは気を引くためのウソと言われました…。- 12時間前

ままり
なんだか担任に差別的なものを感じてしまいました。
なんかあったら原因はこの子だと決めつけてかかっている感じがしてしまいます。
一年生だと自分で細かく説明する事は難しいですし、たとえモンペと言われようが、後からでも誤解は解きたいですね!
正直、嘘を付いて気を引くなんて他の子にも言えることだと思いますし、担任が初めから嘘だと決めつけていたら、見方が変わってくると思うんですよね。
-
はじめてのママリ
手は普通の子よりはかかるだろうし、気にかけてもらってるのは本当に感謝しています。。
どんな辛口な事も言ってくださいと伝えてあるので、決めつけも辛口意見とはき違えてるのかもしれません。色々聞いた上での判断ならわかりますが、こっちに何も聞かないうちから悪いだのウソつきだのって順番違うよね…?ってのが正直な意見です。
しかも両者から事情聞くのって大事ですねって言った同じ日にウソいてるって言われたんで「は?」です。
連絡帳には丁寧にウソつきの件の説明をしましたが、どんな反応が帰ってくるかはわかりません…- 12時間前
-
ままり
大なり小なり1年生だったら手がかかると思いますし、正直、トラブルに片方だけが悪いなんて事はなかなかないと思うので、相手の子も“手のかかる子”になると思います。
どこの子だって自分の都合の悪い話は先生や親にはしたくないものですし、怒られない為に口が上手い子だっていますからね💦
うちも息子の1年の時の担任には、決めつけで叱られたり、お叱りの連絡を毎日のように頂いたりした時期がありましたが、2年で担任が変わったら息子も出来なかった事が急に沢山出来るようになったり、1年の担任とは真逆の事を言われたり…と色々ありました。
どんな反応が返ってきたとしても、事実をお伝えする事が悪い事とは私は思わないですよ😊- 11時間前
-
はじめてのママリ
怒られない為に家で違う事を言う子、現に学校にいるので多少娘の事も疑ってはいますが口が上手いタイプでもないし、んー。。って感じです。
決して悪い先生ではないんですけど、決めつけで言ってきて後で説明して「そうだったんですね!」となるのに何故また同じ事するのか理解できません。
ママリさんも色々あったんですね🥲
2年生の担任は娘に合うといいなぁ…まだ先は長いですけど🥲- 11時間前
はじめてのママリ
入学して最初の頃に、勉強で分からない所があると泣いたりして手はかかっていたと思います。
1年生も片手で数えるほどしかいなかったので、教育委員会の方からの後押しもあり普通級にとりあえず入れてみましたが2年生から支援級に入るのを希望した所でした。
発達あるないにかかわらず、両者に確認もせず話すすめるってある?って私も思いましたし、なので2者面談までに気持ちを整理して説明をして理解してもらえてよかったーと思っていたら
その2者面談中に娘をウソつき呼ばわりです。。私は「〇〇って事が家でもあるんですけど、そういう感じじゃないんでしょうか…」と聞いても反応も微妙で、帰って娘に聞くと私の見解通りでした。それであれば嘘は付いてないんです。
そう言う先生なんだと思えたらいいけどこっちのメンタルがもちません。。