
小1の息子が境界知能でADHDを持ち、勉強や感情のコントロールに悩んでいます。明日の個人懇談で支援級への移籍について不安を感じています。移籍の良し悪しや聞くべきことについて教えていただけますか。
小1男子
境界知能IQ84
ADHD
足し算や引き算、ひらがなの読み書きはできます。
ただ文章題になると少し難しく
日常的にこだわりはありませんが
できないこと、新しいこと、負けること
間違えることに弱く
やりたくない!できない!わからない!
先生教えて!とすぐに言ってしまうようです。
わからなければやらない→やらなければできない
→イライラする
ようで明日急遽個人懇談をすることになりましたが
おそらく支援級への移籍の話だと思います。
感情をすぐに出しコントロールが出来辛く
周りを過剰に意識してしまうストレスもあり
できない、わからなければ自傷もあるようです。
自宅、放デイではなく学校のみです。
友人関係は特に問題ないと聞いています。
支援級に行けば勉強が遅れるのかな?
友達と関わりがなくなるのかな?
本人は気持ちが楽になるのかな?
普通級にまた戻れるのかな?
といろいろ考えてしまい
将来を考えると親の私が踏み切れません。
放デイでは成功体験を積むと〜
療育センターでは性格もあるかなぁ〜
と言われ頭がぐちゃぐちゃです。
明日の個人懇談で何を言われるかも恐いし
行くのも恐い。
普通級から支援級に移籍して良かったこと悪かったこと
明日聞かなければいけないこと
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- あや(5歳2ヶ月, 6歳)

昆布おにぎり
支援級に行ったからといって、勉強は遅れません。
友達との関わりもなくなりません。
凄く楽しく学校生活を送ってますよ☺️

ちびトラマン
一年生の時は普通級でした。二年で支援級在籍になりましたが、寄り添ってくれるし、手厚いし、怒られることが減ったようで居心地いいところって言ってました。
周りの子も支援級だ〜とかもなく普通に接してくれています。ありがたいです☺️
支援級では勉強のペースを個人に合わせてくれてやりやすいようです😄こどものことになると不安で仕方ないですよね😣💦

あづ
入学時から支援級ですが、情緒クラスは勉強遅れないと思います😌
知的でも、本人の能力が高ければ同じペースで進みます。
お友達は、普通級の子とも普通に関わってます😊
支援級を通じて異年齢の子とも関わるので、むしろ普通級にいるよりもお友達できたかも?と思ってます😂
普通級に戻ることも可能です。
「大丈夫になったから2学期から戻してください」とかはもちろん不可能だし、段階は踏まないといけませんが💦

もこもこにゃんこ
うちは1〜3年支援級でした。
勉強は支援級の方がしっかりできました。
個別で見てくれるし、遅れたら休み時間なども使ってやってくれます。
うちは情緒クラスだったので知的クラスだとまた違うかもですが。
ただ、分からないまま進んでいくよりはしっかり確実にやってくれる方が身につくと思います。
交流クラスがあるので、国語、算数以外の授業は通常級で受けてました。
休み時間もどちらのクラスの子とも遊んでましたよ。
通常級への転級は1年かけて準備をしました。なので、すぐ戻るとかは難しいかもしれないですね。
どれだけ交流クラスに行くのかとか、勉強の進むスピードなど心配な事は聞くと良いと思いますよ😊
学校によって違うので。
コメント