※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
ココロ・悩み

小1の息子が境界知能でADHDを持ち、勉強や感情のコントロールに悩んでいます。明日の個人懇談で支援級への移籍について不安を感じています。移籍の良し悪しや聞くべきことについて教えていただけますか。

小1男子
境界知能IQ84
ADHD

足し算や引き算、ひらがなの読み書きはできます。
ただ文章題になると少し難しく
日常的にこだわりはありませんが
できないこと、新しいこと、負けること
間違えることに弱く
やりたくない!できない!わからない!
先生教えて!とすぐに言ってしまうようです。
わからなければやらない→やらなければできない
→イライラする
ようで明日急遽個人懇談をすることになりましたが
おそらく支援級への移籍の話だと思います。


感情をすぐに出しコントロールが出来辛く
周りを過剰に意識してしまうストレスもあり
できない、わからなければ自傷もあるようです。
自宅、放デイではなく学校のみです。
友人関係は特に問題ないと聞いています。

支援級に行けば勉強が遅れるのかな?
友達と関わりがなくなるのかな?
本人は気持ちが楽になるのかな?
普通級にまた戻れるのかな?

といろいろ考えてしまい
将来を考えると親の私が踏み切れません。

放デイでは成功体験を積むと〜
療育センターでは性格もあるかなぁ〜
と言われ頭がぐちゃぐちゃです。

明日の個人懇談で何を言われるかも恐いし
行くのも恐い。

普通級から支援級に移籍して良かったこと悪かったこと
明日聞かなければいけないこと
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

昆布おにぎり

支援級に行ったからといって、勉強は遅れません。
友達との関わりもなくなりません。
凄く楽しく学校生活を送ってますよ☺️

  • あや

    あや

    返信遅れました💦
    返答ありがとうございます。
    やはり面談で支援級への移籍の打診でした😊
    本人は支援級に行ってみたいと言っているので今より落ち着いて学校生活を送れそうです😊

    • 7月13日
ちびトラマン

一年生の時は普通級でした。二年で支援級在籍になりましたが、寄り添ってくれるし、手厚いし、怒られることが減ったようで居心地いいところって言ってました。
周りの子も支援級だ〜とかもなく普通に接してくれています。ありがたいです☺️
支援級では勉強のペースを個人に合わせてくれてやりやすいようです😄こどものことになると不安で仕方ないですよね😣💦

  • あや

    あや

    返信遅れました💦
    返答ありがとうございます。
    ペースを個人に合わせてくれるところがいいなあと私も思いました。
    実際すごく不安ですが本人が少しでも穏やかに学校生活を送れればと思います🙏🙆‍♀️

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

入学時から支援級ですが、情緒クラスは勉強遅れないと思います😌
知的でも、本人の能力が高ければ同じペースで進みます。

お友達は、普通級の子とも普通に関わってます😊
支援級を通じて異年齢の子とも関わるので、むしろ普通級にいるよりもお友達できたかも?と思ってます😂

普通級に戻ることも可能です。
「大丈夫になったから2学期から戻してください」とかはもちろん不可能だし、段階は踏まないといけませんが💦

  • あや

    あや

    返信遅れました💦
    返答ありがとうございます😊
    情緒クラスに入れるようなんとか動いている途中です💦
    交流も多いようですし、支援級でしかしない図工や音楽の授業がありそれがすごく楽しそうで本人は早く支援級に移籍したいそうです😂
    四年生あたりに普通級に戻れたらいいかなあと思っています😊😊

    • 7月13日
もこもこにゃんこ

うちは1〜3年支援級でした。
勉強は支援級の方がしっかりできました。
個別で見てくれるし、遅れたら休み時間なども使ってやってくれます。
うちは情緒クラスだったので知的クラスだとまた違うかもですが。
ただ、分からないまま進んでいくよりはしっかり確実にやってくれる方が身につくと思います。

交流クラスがあるので、国語、算数以外の授業は通常級で受けてました。
休み時間もどちらのクラスの子とも遊んでましたよ。

通常級への転級は1年かけて準備をしました。なので、すぐ戻るとかは難しいかもしれないですね。

どれだけ交流クラスに行くのかとか、勉強の進むスピードなど心配な事は聞くと良いと思いますよ😊
学校によって違うので。

  • あや

    あや

    返信遅れました。
    返答ありがとうございます。
    そうなんですね!
    今はまわりの音が気になり過ぎて集中できず感情がコントロールできない日が週に何度かあるようです。
    1部話続けて奇声を発する子もいるようで一年生はわりとガヤガヤしているなか本人はそれが集中できずし
    んどいと説明してくれました。。
    先生がどの授業は交流級、支援級と決めるそうでよく話合おうと思います😊

    • 7月13日
かれん

初めまして、うちの子供も全く同じ状況です。

もうすぐ担任との個人面談があります。どういった感じの話がありましたでしょうか?
支援級にうつるほうがいいなと考えておりました。

よろしければ教えていただけるとありがたいです。

  • あや

    あや

    こんにちは!
    うちは、学童帰りに担任と会うことが割とあり様子どうですか?と頻繁に聞いていて悪いこともいいことも教えてほしいですと伝えていました。
    6月中旬から勉強が本格的になり周りの音により敏感になり集中できなかったりクールダウンに時間がかかったりと聞いていてその都度本人と話し合いましたが本人を変えるのは難しいなと思ってたところ担任から個人懇談の日程を早めたいと連絡がありました。
    その時に支援級へ移籍の話かなぁと思っていたのでいざ面談の時に私のほうから移籍したいと伝えました!
    やはり移籍の話だったようで普段の過ごし方でしんどいところや頑張れているところを聞き今後の流れをざっくり話し合った感じです😊😊

    • 7月13日
  • かれん

    かれん

    詳しくありがとうございます!
    なるほど、移籍の話決定という感じだったんですね!
    支援級というのは知的級でしょうか?
    私の学校は知的級しかなく💦
    一度見学には行ったのですが、境界知能~重度の子までいるような感じで😖

    本当に勉強が遅れないか不安に思っています!

    もう少し支援級の先生に話聞いたりもう一度見学に行ったりしなきゃかなあと思っています。
    旦那とも意見が合わず、旦那は普通級で揉まれろという意見でして💦
    支援級の方が本人の特性にあった対応ができるし先生も多いから良さそうですよね😌
    私の子供も環境の変化には敏感でして感情のコントロールが必要です。
    お答え頂きありがとうございます。

    • 7月15日
  • あや

    あや

    こちらの地域は先生からは決定の話はできなくて保護者からの申し立てがあれば移籍というかたちで、移籍どうですか?というような打診でしたが先生から言われる前に私から移籍したいと伝えました。

    知的級はIQが70未満
    情緒級は自閉症の診断が必要だったので
    うちは情緒級で自閉症の診断をつけてもらいました。

    普通級で揉まれろの気持ちもわかります💦
    本人が周りがうるさいから集中できないとはっきり言っているのでうちは移籍になりました💦💦

    • 7月15日