※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

病棟看護師として働く女性が、旦那の頻繁な出張のため夜勤ができず困っています。託児所がなく、実家も遠方で頼れる人がいないため、夜勤を外してもらうようお願いすることに悩んでいます。金銭的には夜勤を希望していますが、申し訳なく感じています。どうすれば良いでしょうか。


病棟看護師をしています。(正社員)4月から新たな病院で働き始めました。
子どもは1歳になったところです。
面接を受けた時は旦那の出張が2ヶ月に1回ほどあってそこだけ夜勤できませんと伝えて内定をもらえたのですが(この時旦那に出張回数を念押しで確認していました)、いざ4月になるとまぁ泊まりの出張の多いこと…
8月に関しては月の半分出張で不在です。
夜勤も6月から始まったところですが、師長に8月半分夜勤に入れませんと言うのが憂鬱で🥲
旦那にもイライラをぶつけてしまったら仕事だから仕方ないと一喝され出張のせいで喧嘩ばかりです…

託児所もなく実家は共に県外頼る人もいないので夜勤を外してもらうようにお願いするしかありません。
簡単に夜勤外してもらえば?という旦那にもイライラ😡
病棟の立場からするとこういう人はパートか日勤常勤になるべきでしょうか…?
金銭面から夜勤はしたいのですが毎回頼むのが申し訳なくなってきました。

コメント

りんご

病棟勤務です。

夜勤回数に下限ありますか?
今の病院は月2回以上夜勤に入れれば常勤でオッケーです。
前勤めてた病院は、日勤常勤があってお子様いる人は日勤常勤でしたよ。

子供を見る人がいないので夜勤に入れません🙇‍♀️で、普通は理解されると思いますよ。
病棟のメンバーって子育て経験者多いですし。

ママリ

その病院の正社員になれる条件(夜勤回数、出勤日数、公休の数など)をクリアしてるのであれば、周りからの文句は言われないと思います🙂‍↕️
全く条件満たしてないのに正社員になってるのであれば、落ち着くまでパートや日勤常勤等に変更した方が働きやすさはあるかと思います。
あとは、師長さん次第になりそうですけど毎回嫌な顔されるのであれば、わたしならパートになります、、