
夫のおじいちゃんが亡くなり、おばあちゃんが一人になりました。おばあちゃんには実の子どもが3人いますが、遠方に住んでおり、夫の義母は一緒に住むことを拒否しています。夫はおばあちゃんを引き取ると言っていますが、出張が多く、私たち夫婦も育児で手一杯です。おばあちゃんの生活費や介護について、どのように考えるべきでしょうか。
ちょっと相談させてください。
私の夫のおじいちゃんが亡くなり、おばあちゃん(73歳)が一人になりました。
ただ、おばあちゃんは夫のおじいちゃんとは再婚で、
おばあちゃんには実の子どもが3人(全員結婚済み・遠方に住んでいます)います。
夫のお母さん(義母)はおばあちゃんのすぐ近くに住んでいます。
私たち夫婦は子どもが3人いて、私も育児で手一杯のため、そしておばあちゃんの家が何より田舎すぎます。なのでおばあちゃんと同居したり、面倒を見ることは難しい状況です。
ただ夫は「おばあちゃんを引き取る」と言っていますが、夫は出張族で家にほとんどいません。
おばあちゃんには年金がなく持ち家だけがあり、生活費や介護費用をどうするかも話し合い中です。
この状況で、皆さんは誰が面倒を見るべきだと思いますか?
おばあちゃんの子供たちは、遠くに住んでいるので無理と言われました。義母には、おばあちゃんの性格が苦手だから一緒に住みたくないと言われました。
義母と旦那はおばあちゃんの家と土地(おじいちゃんが大工で自分で建てた)を守りたいと言っていて、でも義母は同居は無理だから俺たちが見るしかないって言われました。
色々な方の色々な角度の意見が欲しいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 6歳, 8歳)

はじめてのママリ🔰
まず、はじめてのママリ🔰さん夫婦では無いと思います😂旦那さんもお気持ち優しいですが、家にいないなら責任持てないですよね!
義母さんが、苦手同行ではなく介護するべきかと思います!
それか家族で話し合って、お金も協力しながら施設に行くとかですかね?
訪問看護の仕事してるので施設にもよく行きますが、70代で元気に過ごしながら快適な環境の施設で暮らしてる方もたくさんいますよ!

はじめてのママリ
おばあさまの日常生活が介護が必要なのか1人で生きていけるくらいの元気があるのか、にもよるとは思うのですが、
どちらにしても旦那さんが出張でほとんど家にいないなら見るのは私(ママリさん)と考えると、私だったら無理だと思います🥲
理由はただ一つで、小さい子供がいて育児で手一杯。それだけです。
自分の夫だったら、おいおいおい勝手に話進めんじゃないよ!となる案件です。
ママリさんが今までのお付き合いとかも含めていいよと思えるならいいと思いますが、厳しいと思うなら素直に無理なものは無理と言わないとあとあと大変なことになりそうです💦
個人的にはおばあちゃんの実の子の方でなんとかしてほしいなって思ってしまいます🥲

ママリ
旦那さんお花畑すぎて話にならないし、
そんな人がよく家庭を持てるものだなと驚きました。
引き取るだのなんだのは無視でいいです。というか離婚案件ですね
-
ママリ
現実的なことを言えば、実子がなにも関わらないなら生活保護になると思います。
蓄えがないのは祖母の自己責任なのに、実子や孫がその補填をしなきゃいけない時代ではない。
自分のため掛かる以上の年金は払ってるので、親には間接的に支援をしているという話です。(中には、直接の支援をする人もいるけど)
真面目に働いて年金払ってる私からすれば不条理だし、そういう人には腹立たしいと思います。
けど、実子は何もできない、祖母は何もしてもらわないって形でお互い納得しないと、今以上に拗れます。
ご主人には毅然とした態度で、うちには何もできないこと。
一切協力はできないが、こんな状況で現実的にどうするつもりなのかを聞き出しましょう。
自分の老後も、自分でどうにかできない人の面倒を見るって考えがおかしいです。
73ならまだ普通に暮らしてパートしている人だっています。
義祖父が亡くなったからといって、同居する理由がありません。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
まず大前提としておじいちゃんが建てた家があり、そこの土地と家を守りたいと義母と夫が言っています。この家や土地を欲しいとは実子は言っておりません。
でも義母は、面倒を見るつもりはない。でも家は守りたい。なら俺が面倒を見る、この家を守ろう。と、夫。
の状況です。(頭おかしい)
家がある以上生活保護は受けられないですよね。
200万ほど(プラスでおじいちゃんの保険金)しか備えはないようで、おじいちゃんが個人事業主だったため、厚生年金を払っておらず年金は無いようです。そのため、おじいちゃんは死んだ当日も仕事をしていました。
夫自体モラハラ傾向で、私は専業主婦で家で暇なんだから一緒に住んでやれや。くらいの感じで話が通じませんので、明日みんなで話をするときに初めてしっかり自分の意見を伝えようと思います。
まだ73ですが、重度の喘息持ちで幼少期の頃にまともに学校にも通えなかった程だったようで、今でも発作でたびたび救急車を呼んでいますので働きに出ることも難しそうなんです。- 4時間前

男の子ママ
おばあちゃんの面倒を見るのは、はじめてのママリさんではないと思います。
遠方だろうが、苦手だろうが親ですから。義母さんとおばあちゃんのお子さんたちが見るべきです。
旦那様は、お仕事で見れないんだから、旦那様が決める事ではないです。無責任すぎます。おばあちゃんを引き取るという事は、奥様に3人の育児と介護をしろという事ですから。
1カ月ほど、骨折をした義母と生活しましたが。介護、老人と一緒に生活するって本当に大変です。
はじめてのママリ以外の大人達が、無責任すぎて呆れてしまいますね。
私なら離婚がよぎります。
-
男の子ママ
後半呼び捨てになってしまいました💦さんを付け忘れてます!ごめんなさい💦
- 6時間前

はじめてのママリ🔰
まとめての返信で申し訳ありません🙇🏻♀️
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね。大体が大人が4人(おじいちゃんおばあちゃんの子供)も居て誰も面倒見れないとかおかしな話ですよね。無責任すぎてびっくりしてます。
明日話し合いの場を設けているので、4人でお金を出し合って老人ホームなり施設に入れることや行政に相談してはどうかと言う話を提案しようと思っています。
私はまだ26歳で、周りの友人などで介護などをしている知り合いが居ないので相談できる人が居なかったので皆様の意見を聞けてありがたいです。
自分はやはり間違ってないと思えたので、明日はっきり伝えてこようと思います。
本当にありがとうございました。🙇🏻♀️
コメント