※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありさ
ココロ・悩み

年中の5歳の男の子の息子についてです。下の子がうまれ、旦那の育休も終…

年中の5歳の男の子の息子についてです。

下の子がうまれ、旦那の育休も終わり、送迎が私1人になりました。
私の実家が近くで母はお昼から仕事なので大丈夫な時は朝お願いしてます。
ある時、母が送った時にふと息子が母に「𓏸𓏸ちゃんと△△くんがぼくに嫌な事言うねん」母が「先生に言った?」と聞くと息子は「先生が見てないとこで嫌な事言ったり、いじわるするねん」と言ったそうです。
旦那が聞くと「そんなにされてない」「先生には言わんでも大丈夫」と言って、旦那も本人にそこまで気にしてなかったら大丈夫やろと言ってました。
ただ、私は先生が見てないところで自分の子が嫌な思いをしてることが許せなくて、子どもは言わなくて言いと言ってますが先生に知っておいてほしいという思いがあり、話すが苦手なので手紙でつたえようかなと思っています。
同じような経験されたかたアドバイスください😢

コメント

あじさい💠

私は手紙よりも直接話しちゃいますが、今のお話だけだと内容がわからなすぎるので、〇〇ちゃんと△△くんとの仲を見守りお願いします程度しか言えないかなぁと思いました。

嫌な事の中身がわからないと真実が見えない時もあります。例えば「息子ちゃんと遊ばない!」と言われて息子さんが悲しんでるとして、その前に故意にせよ事故にせよその子の作った作品を壊してしまって謝ってないとか気付いてないとかがあったとしたら、そりゃその子も悲しかったよねーとなったりしますし、なかなか子供の世界には善悪のみでは計れなかったりします。

まだ一年以上ありますが、お子さん本人から先生に困り事を言えるようになると小学生になってから困らないと思うので、今回は言わんでいいと本人が言っているのなら、私だったら静観してみます。

  • ありさ

    ありさ

    コメントありがとうございます🥺
    よく聞くと毎日同じ女の子1人が𓏸𓏸うんちのように変な名前でそれを先生が見てないとこで言ってくる。先生に言って欲しくないのは友だちに怒られるかもと思ったからだそうです。

    • 59分前
  • あじさい💠

    あじさい💠

    そうなんですね😢言われてイヤだと思っていることもきっと伝えてないんですよね。
    私だったら、それはコミュニケーション(本来の意味では嬉しい事も嫌な事も伝える)なので、「黙ってるとどう思ってるか相手もわからないんだよ、もしかしたら楽しんでると思われてるかもしれないよ?嫌だという事も伝えた方がいいんだよ。」と教えてみるかなと思います😌

    • 10分前