※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

もういっぱいいっぱいです···。私の両親は離婚していて、母とは私が結婚…

もういっぱいいっぱいです···。
私の両親は離婚していて、母とは私が結婚するまで一緒に暮らしていました。

母は私が家を出るとすぐに姉の住む県外に引っ越しました。
結婚前に母方の祖父母も亡くなって、母としても姉と私なら頼りになる姉の近くにいたかったんだと思います


母は今年で68歳。
去年からいきなり体の不調だったりが出始めました。

姉が近くにいて、私は1人とはいえ幼稚園児の子供もいて姉に手続き等まかせてしまって申し訳ないとは思っています。


かといって我が家も余裕があるわけじゃありません。
一応出産後復職もしましたが子供が熱を毎週のように出すので退職を促されました。

その後私は専業となり、子供は幼稚園へ

最近子供が自閉スペクトラム症、中度の障害があると診断され。
来年の小学校入学に向けて支援学級の見学だったり、これからの子供が少しでも楽しく過ごせるようにするにはどのようなことをすれば良いか等、いろんな講習会?に参加して学んでいかなくてはいけません。


私は昔から要領も悪く、気も利かず。
人間関係も微妙なまま過ごしてきました。

大人になって、さらに産後はやることも増えて完全にキャパオーバー状態です。

HSP気質ではありましたが母がいろいろ体調崩したり子供の発達について悩むようになってからは眠れなかったり、突然泣いてしまったりして。

まだ診断とかは受けてませんが調べてみたところ不安障害?に当てはまりそうで。

他の人からすれば何にもやってないように思いますが、私は今子供のことで精一杯です。

そんな矢先に母がまた入院(命に別状はなし)になり

姉も今まで母に振り回されてきたイライラもあるのはわかりますし、なぜ自分ばかりと思う気持ちもあるでしょう。

でも私も今この状態でお金を出すか母の介護をしろ。
これからについて話し合いも必要なのだからこっちに来いと言われてもすぐに行きます、とはいえません。

姉からの連絡がくるたびに過呼吸のように息切れして涙が出て。

母「お姉ちゃんはよくやってくれてるよ」
姉「子供が障害持ってる人でもあんたよりよっぽど大変な人なんていっぱいいる」

そう言われて私の心はぐちゃぐちゃです。

夫も仕事が忙しく、責任者にもなり。
夏は繁忙期ですし。

専業をやらせてもらってる身として何といえばいいのかわからなくて相談もできません。

なぜ姉みたいに要領良くできないのか

なぜ姉はあんな高圧的な性格なのか

もう私には連絡をしてこないでほしい

もう縁を切ってしまいたいと、そんなことを思ってしまって。


このような悩みを聞いてくれる相談期間はあるのでしょうか?


悩みすぎて眠れないし、何もする気がおきません

コメント

空色のーと

うーん……それなら、
まずは心療内科などに行ってみては?

ママリ

ひどいことばかり言う相手に対して助けたいと思えないですよね。今は過呼吸になるくらいお辛いならお母さんは助けられないんじゃないかと思います。
お金もどうしてもの時は生活保護だったり、介護は要介護認定受けて支援してもらうこともできますし、ママリさんが助けなければいけないってことないと思いま。
心療内科でカウセリング受けれるところもありますし、ネットで調べて行かれてもいいんじゃないかと思います。
今は体調を壊して、心療内科に通っていることを伝えて助けることができないなどメールなどで伝えて連絡はしばらくは見なくてもいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

どちらの気持ちもわかります。

ご主人交えて、お姉さんと話し合ってはどーですか?

言ってしまえば、頼りになる要領良い姉!に今まで頼りきりだったのも事実ではないですか?
そのお姉さんの生活や負担も知っておくべきだと思います。

しかし、就学前の準備も忙しいこともわかります。

出来ない!無理!と言う状況をお互いに並べてるだけのような状況なので、そーではなく一つ一つの問題を、どーしたら解決出来るのか考えるために話し合う必要があるのかなると思います。