
発達障害のある子供を電車に乗せようかどうしようか悩んでます。小学1…
発達障害のある子供を電車に乗せようかどうしようか悩んでます。
小学1年生の息子は重度寄りで中度知的障害とADHD、ASDがあります。
夏休みにデイサービスで電車に乗り都内の公園に行くみたいです。
片道電車に乗るのは30分ぐらいです。そこから歩いて10分の距離。
今まで電車は年中さんの時に片道10分で週1個別療育行ってたぐらいで30分以上乗るのは初めてです😭
年中さんの時は席のこだわりがありリュックにヘルプマーク付いてたのもあるせいか、優先席しか座れなく他の席には座れませんでした。。
そしてテンション上がったり頭で何か考えてたりすると奇声やテレビで聞いた台詞をリピートするのでそれも阻止してました。
急に声出すので毎回ドキドキしながら乗ってました🥲
年長からは電車乗らなくなりましたが、今でも歩きながら声出したりしててバスは普段乗ってますがそこでも急に声出します😞
どうしても静かにしないといけない場所や小さい声で、アリさんの声で、などが理解できなくこれはもう数年も教えてることですがずーっと???←状態かだんだん機嫌悪くなって逆に大きい声をわざと出してしまいます😩
バスだとあえて人が多くない昼に乗ったりしてますが電車だとそうはいかないですよね😵💫
学校やデイサービスでもルールを教えてくれてるみたいですが、やっぱり理解できてないみたいで、、
私の祖母はせっかくだから久しぶりに電車乗る経験させてあげたら?と言いますが母は先生達やボランティアさん達も他の子見てるからそこまで目が届かないだろうしやめとけば?と言ってます。
私も母と同じ考えですが、せっかくだから子供達だけで乗る経験はさせてあげたい‥年齢が大きくなって声出すのを抑えられるようになればいいけど今より酷くなるかもしれない。。
そう色々考えるとどうしたらいいか。。
デイサービスの先生は大丈夫ですよ!と言ってくれますが‥興奮して身体動かしたり寝転がったり等声だけじゃなく何するか分からない😖
ボランティアさん達は学生しかいないからさすがにボランティアじゃなく先生に付いててほしいなんてワガママ言えないし😱
ん〜〜〜、障害児の集団で電車乗るだけでも目立ちそうだし多動っ子も多いから目を離す時間もあるだろうし、、
皆さんが私と同じ立場ならどうしますか?
多分次は冬休みに遠出あるかな?ないかな?ぐらいだと思うんですが今回はやめておきますか?
まずは私と2人で久しぶりに電車乗ることをさせてあげるのが先かな。。
- えぬママ(7歳)
コメント

砂遊び
しばらく乗ってないなら
一度 一緒に乗ってから考えます💦
生徒何人で
付き添いはボランティア含めて何人なんでしょう🤔
えぬママ
行ってるデイサービスは3歳から高3までが対象で公園行って水遊びするみたいなので多分未就学児から小学生しかいないのかな?と思うんですが‥‥付き添いは毎回人数違うみたいです💦
うちは今まで外出イベントはデイサービスから近所の公園しか行かせたことがなく、ボランティアがいることはママ友から聞いてました😵💫
バスは普段乗るんですけどね、、電車は私が周りの目が怖くなかなか乗せるのに勇気がいります🥲