※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月の娘の発達について不安を感じています。体の発達は早いものの、イベントでの行動や人見知りの無さが気になります。周囲からの反応もあり、何か違うと感じています。

生後10ヶ月の娘について

知的もしくは発達障害な気がします。
おそらく普通だし今は診断つかないと言われるでしょうがこれは親の勘です。

体の発達が早く、7ヶ月ころからハイハイつかまり立ちもして、現在はつたい歩きをします。

イベントなどに行っても、輪から外れ壁の方に行ってしまいつたい歩きをしだします。戻しても行ってしまうのでイベントに参加した感がありません。ベビーマッサージなどできた試しがなく、参加しなくなりました。

後追いしない、人見知りしないです。

動き回る娘に対し、ママさん「すごいですね😅」
振り返らない娘を見てママさん「まったく振り返らないんですね(*_*)」
人見知りしない娘を見てママさん「きょうだいいますか?→いないと答えると、「1人目でこれはすごいですね」」

最近はおもちゃを口に加えてハイハイ、つたい歩き。
滑り台を逆から上まで登る。

イベントに行ってもわたしは終始動き回っていて、疲れてしまいます。

体の発達が早いのが逆に不安です。
0歳の時くらい可愛い思いだけで過ごしたかったです。

あやすと笑います
目も合います
離乳食ぱくぱく食べます
しっかり寝ます

自分の血がつながった子なので知的や発達も仕方ないかなと。(わたしは障害はありませんが自分の父やその兄弟、親戚にバカが多い)

義親は、旦那含めて3人育ててますが、自分たちの子となんか違うと感じているようです。

普通だとか今はまだわからないと言われてもそれはわかってます。バイバイ、パチパチ、べー、ハーイ、私が発する言葉だけでやります。かしこいです。でもとにかくなんか違うと感じるのです。

コメント

あみさ

抱っこなどの触れ合い、特定の服(素材や長袖など)、大きい音、眩しい光など特定の物事を嫌がったりなどなければ今のところ様子見でよさそうな気はします😊
なんか違う、とは言え今の時期なら輪から外れてしまう事はもちろんあるし動けるなら動きたいですよね💡

ADHDの子供育てている身としては親の勘も大切にしつつ様子見をするために、気になった行動や様子など月齢わかるようにメモ残しておくといいですよ🙌
うちは記録残しておらず療育等繋げたり園でのやりとりで苦労した方なので💦
成長して定型発達だった場合には思い出に残る育児記録になりますしね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    抱っこはして欲しがる時と降りたがる(気になるものがある場合が多い)時があります。

    特定の服…帽子です。すぐに取ってしまいます。リボンもダメです。ピンは気付かないのかokです。それ以外嫌がるはないです。

    眩しい光は未経験、大きい音はびっくりはするけど笑うことが多いかな…
    どちらかというと小さな音に敏感かも。寝室でエアコンの温度調整でピッと鳴ったり体温計のピピピッは起きます(深い眠りだと起きないです)

    実際にどんな印象を受けますでしょうか?

    • 4時間前
  • あみさ

    あみさ

    専門職ではないので印象だけになりますが、聴覚より視覚からの情報を受け取りやすいのかなという気がします🤔
    イベントも人や物が多い状態がほとんどだと思うので落ち着きがなくなりやすくなってしまう環境ではありますね。
    帽子はツバの部分が視界に入り気になっている可能性あるのでツバ浅めの形の物で慣らしてみてはどうでしょう??
    感覚過敏などで帽子が苦手ならそれでも投げ捨てると思います😅
    長男は帽子被れるようになったの年中後半です💦
    眩しい光は朝の寝室からリビングや昼間の室内から室外の移動などのレベルなので今現在で気になっていないなら視覚面の順応も大丈夫そうな気はします!

    今のところの様子だと、活発なお子さんってイメージだけで特に発達障害という感じはしないです😊
    ADHDでよく言われていたのは、活発だけどブレーキのない車のようにガソリン(体力)なくなるまで動いている。で、長男は2.3歳でも遊び途中で寝落ちはしてましたね😅
    そして特性上、刺激を欲するので8ヶ月の頃から高い所に登ろうとして実際ラックの上など登っておりました😂

    • 4時間前