
先生は個別の声かけが必要と認識していますが、娘はその声かけに気づいていないようです。困っていることもなく、理解はできているとのことです。どう考えればよいでしょうか。
1年生の一学期の面談でした。
学習面生活面のことを一通り話し「最後なにか質問ありますか?」と聞かれたので、幼稚園の時に、指示が通らないことがたまにあると言われてたので学校ではどうか聞いたら、
「全然違う事をしてるとかはないけど、一斉指示出した時に集中してると聞いてないことがある。個別に声かけが必要な子としてる。でも、じゃあ何か必要か、何かしなきゃいけないかというとそこまでではない」と言われました。
娘に聞いたところ
・個別に「〇〇さん、大丈夫?とか」「〇〇さんできてる?」とか聞かれたことは無い。
一度授業中に先生が横を通った時に「ここ違うよ」と言われたことがある。右から書くノートを左から書いてたらしい。私は、右から書きましょうって言われたんじゃないの?って聞いたら言ってないと思うと言っていた。
・学校生活でわからなくて困ったことがあるか聞くと、一度算数の式が分からなくて周りの子に聞いた。
何するか分からないとか、このあとどうするか忘れちゃったとかは無い。
面談で学習面で算数と国語のプリントを見ながら話しましたが、計算、文章問題等特に問題なく理解はしてるとの事でした。
むしろ本人は幼稚園の時と違って、すごいちゃんといつも話聞けてると思うって言っていて、今日の面談もいつもちゃんと話聞けてますって言われると思うと言っていました。
全然本人は個別に声かけされてるつもりがないのですが、どうなってるんでしょうか?声かけされてることに気づいてないのでしょうか…?
学校のことは細かく話してくれるので、多分本当に気づいてないのか、実際は声かけされてないのかなんだと思うのですが…
学校で必要なものとかもちゃんと伝達してくれていて、
例えば、プールの授業で月曜日にプールが出来なかった場合は木曜日にプールというふうに親に周知されてるのですが、月曜日にプールが出来た週の火曜日に「昨日プールできたけど、今週は木曜日もプールやります。プールの用意ができた人はもう早めにプールバック持ってきてもいいです。」って言われたらしくて、伝達してくれたので水曜日に持っていきました。親の方には連絡は来ておらず、子供からの伝達だけでした。結果、やはり木曜日は結構プール見学多かったと言っていました。
先生は個別に声かけが必要な子と認識。でも本人は個別に声かけされてないと言っている。特に困っても無く、分からなくなることも無いというのは、本人が全く気づいてないということなのでしょうか?
- ママ
コメント

ママリ
子供の人数も多いとそこまで一人一人をじっくりは見れないと思うので、いいところは目立ってないのかもしれませんね。
一斉指示を出して集中していると聞いていないことがあるって例えばどんなことなのか聞いてみたいですよね…💦
でも先生のおっしゃるように、声掛けが必要かな?とは思っているけど、声かけしているとも言っていないし、特別何かしなきゃいけないとまではないしと言われているので、少し気をつけて見ていますくらいの程度ではないんでしょうか…。
子供さんも言われているように自分のことも客観的に見て話すことできるからたくさんできていることもあるし、先生がたまたま見た時にそんな場面があった程度なんじゃないかなと思いました💦
ママ
本人の意識と先生の認識が真逆すぎて…
さすがに名前呼ばれて指示されてるのに、それ自体をわかってないことはないと思うのですが💦
最後にこちらから聞かなければ、向こうからは言ってこなかった話なので、まだ親に伝える程の段階ではないってことなんですかね…🤔
ただ、学校ってプールの件も本当に本人がしっかり話聞いてないとダメなんだなと再認識しました💦
ママリ
私はプールの件も娘さんが先生の話を聞いてやれているし、それを聞いたとしても忘れる子もいるのに、むしろ一年生でもめちゃくちゃしっかりしているほうだと思うんですが…🤔私が小学生なら忘れてます😅
全然伝えるほどの段階ではなかったと思いますね💦あえて聞かれたから気にかけてますくらいじゃないでしょうか…
それに集中力もあるって事ですし、それも長所ですよね!ただその時にたまたま?何かに集中していて聞けてないことがあったくらいでそんなのはみんなありそうですけどね…