
幼稚園の先生とのコミュニケーションがたまに嫌になるんですが、相性と…
幼稚園の先生とのコミュニケーションがたまに嫌になるんですが、相性とかの問題なんでしょつか?
保育のプロだと思って接していたから余計に感じるのかもしれないですが、なんか親が心配になるような言い方で、友達とのやり取りの報告されたり、日常生活の行動を伝えてきたりしませんか?
『こういう行動とられて大変で〜』みたいなことも言われませんか?
もしかしたら、先生って感じより、ママ友みたいな距離感で接してるのかなって、自分なりに解釈してみたんですが、なんか距離感よくわからず。
あと、なんかレッテル貼りたがるというか決めつけっぽい言い方も気になって。
発達に問題があるかのような。
親としては『まだまだ年少だし、通い始めたばっかだから、こんなもんじゃないのかなぁ。違うのかなぁ。』っと思ってしまい。
それで心配になってしまい、日常のこと質問すると『まだ年少ですから』ってこっちの質問にはそういう返事で💦
みなさん、幼稚園の先生のことは、どういうふうに捉えてますか?
- はじめてのママリ🔰 (3歳6ヶ月)

はじめてのママリ
えー、なんだか未熟そうな先生ですね💦
そういう言い方って、まるで「私大変だったんですけど、わかってもらえますか?」に聞こえます😅
お前はプロなんだから、ママが大変だと思うことでも上手くやって当然だろと思うので、同意を求める意味がわかりませんね😅
うちの子が通う保育園は「園で何かあったらすべて園の責任」というスタンスでお話してくれます☺️
長く通っていますけどどの先生からも「こういう行動とられて」なんて被害者的な言動は一度もないです。
私も幼稚園教諭の資格がありますけど…プロ意識にかけているなぁと思いますよ😅

YRC
息子も4月に幼稚園に入園しました!
5月の終わり頃(体調不良が続き通い始めて丸々1ヶ月経ってない)に療育を勧められました。
言葉の遅れはあるものの多動とかではなくある程度の指示は通ると思っていたのに、物の名前が理解できてなく一斉指示が通りにくいと…
でも、周りのママたちや病院の先生には早生まれで集団にも慣れていないから様子見でいいと思うと言われてて💦
園ではやっぱりみんなと同じように出来てて、なおいい子?じゃないと先生達の手間がかかって大変だからみんな同じレベルにしたいんじゃないかな?と思っています。
息子はお返事とお片付けと拙い言葉でも挨拶は出来ている。お友達が息子のお世話をしてくれる場面が多いけど、多動のある感覚過敏のお友達がフラ〜ッと歩き出したら手を引いてお席に連れて行ってあげられている。
それだけでは今の幼稚園はダメなのか?と思ってました。
息子は担任の先生が好きなようなので担任の先生がバスの担当の時はあえて「今日は〇〇先生と帰ってきたんだね!〇〇先生の事好きだから嬉しいね!」と言ってみたり、おたより帳に出来るようになった事や家での出来事を書いていたら、良くない事より息子が可愛かった事とか園でも出来るようになった事を書いてくれたり教えてくれたりするようになりました。
たくさんいる園児の中でも、息子の事をよく見てくれてるんだ!と思うようにして先生の事も信頼して預けようと思うようにしてます。

はじめてのママリ🔰
相性あると思いますよー!
ママリで同じような質問させて頂いたんですが、先生でもこの親子苦手だなーとかあるみたいですし、好き嫌いあるって聞きました。
プロとしては私は失格だと思いますけどね😓
話してる感じ伝え方に棘があったり、逆に別の保護者には〇〇よく出来てましたー!とか褒めてばかりで、違うとかあります。
私はうちの子が年少で入ってばかりの頃にシール貼りをやってる時に同じ絵柄のシールばかり貼ってたようで、この子は特性がありそうですねぇー、ちょっと変わってますねといった言い方されました。
同じシール貼るのが好きみたいですとかなら全然聞いてて不快にならないんですけどね💦一人その先生がちょっと嫌です。
他の先生は特に問題とかなく、〇〇楽しそうにやってましたとかそういった報告なんです。
コメント