※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
ココロ・悩み

発達グレーの男児2人育ててます。生活面で色々フォローが必要な2人です…

発達グレーの男児2人育ててます。
生活面で色々フォローが必要な2人です。

夫が育児に全く無関心な訳じゃないのはわかってるけど、
仕事が優先なのはわかるけど、
判断が私任せな事が多く、
負担が重たいと感じてしまいます。


子供の発達について・勉強・休日の過ごし方・習い事・学校でのトラブルなど、
育児に関する事は全部私が決めていますが、
その分、判断を誤った時の責任も私にくるのが辛いです。


意見を求めると「別に◯◯でいいんじゃない?どっちでもいいんじゃない?任せるよ」と適当な返事で、同じ子の親なのに孤独を感じます。


私から見ると、仕事や友人関係や趣味には積極性があるのに
子供に対しては受け身で、自発的に何かをしようとする気持ちがないように見えます。


その事で今さっき喧嘩をしてしまいましたが、
「俺は俺なりにやってるのに、なぜ関心がないと決めつけるの?」
と怒られました。


これ以上求められないとわかり、自分が変わるしかないのかな、と思うのですが、どう変わっていけばいいかわかりません。

自分の弱さが辛いです。

どうしたら重荷を減らせるでしょうか?

コメント

ままり

自分だけが考えすぎているという現実はきっと変わらないと思います。
なので、頑張っている分自分にご褒美を与えていってはどうでしょうか?
うちの旦那も似たような感じですが、旦那自身にも発達障害があると分かり、おそらく本当にそこまで深く子どもの特性に興味を持っていない、興味がない、どうでも良い、そんなはずないという気持ちから私の好きなように(良いと思うように)したら良いんじゃない?になっているんだろうなと感じました。
期待するだけ無駄なので、私自身療育の先生やリハの先生、担当医に相談していましたよ😊
当てにならない奴を当てにするだけ無駄なのでね。
なのでママさんも相談相手は専門の方、もしくはママリなどで同じ特性を持つお母さんに当てて質問されると良いかなと思います。私はママリでもたくさんアドバイスをもらいました😊
どうしても自分に負担が来てしまうのはどうにもならないので、私は一時期共働きでしたが仕事を辞めました。そんなに全部私が負担するのはおかしいよねって😂自分が手を抜けるとこ、楽できるところはどんどん楽して、子どもに少し優しくできる方がいいかなって私は考えてます😂
私は早い段階から旦那が当てにならなかったので発達検査も療育もリハも進路も全部自分が決めました。後悔はないですし文句も言わせません。
散々相談して何年も調べてこなかったお前に言われたくねーよと心底思いましたし、そのように言いました。調べる期間何年もあったよね?1回でも調べたことあるわけ?今更なに言ってんの?って。
やる気があるなら1つでも担ってみろよと思います。何一つ決める覚悟もない奴が文句だけ言ってくるなんてだるすぎますからね。笑

間違ったら違う道に進んでみたら良いだけですよ。やってみないと分からないこともありますし、やってみて初めて自分たちには合わないなと感じることもありますから、失敗もそんなに気負いせずいろいろ試してみたら良いと思います😊