
小学校1年生ってどんな感じですか?(生活、勉強、宿題etc)早生まれだから…
小学校1年生ってどんな感じですか?
(生活、勉強、宿題etc)
早生まれだから今から心配なんですが、、
幼稚園入る時も上手くやっていけるかな、、と思ってたら、上手くやってくれホッとしてるところなんですが、小学校ってやっぱり幼稚園とは比べ物にならないくらい違いますよね?
特に今は昔よりも勉強始めるタイミングも早くて量も多そうなイメージします。
今は幼稚園で遊びたいだけ遊んで、休みたい時に休んで、眠くなったら寝る。て緩いけど
小学校なったらどうなるんだらう、、と今から不安で心配でいます
勉強あまり好きじゃなく遊ぶ事が好きな子なんですがやっていけますかね、、
しかも早生まれ、、
- いちごおれ

はじめてのママリ🔰
上の子が早生まれです😊
やっぱりガラッと環境が変わるし、勉強(長時間座ってないといけない)が始まるので最初は本人もメンタルも体力もやられてる感じでした🥺
うちの子は「行きたくない!」と泣いたことはなかったですが、朝食欲がなくなったり吐き気があったり、忘れ物などのプレッシャーがすごかったみたいで色々不安になってましたね😭
4年生になった今は忘れ物はもう平気でするし、時間ギリッギリに出て行くし、暑いのに下校時にお友達と喋りまくって帰りは遅くなるし、逆に私の方が心配になってます😂
何かあれば先生に相談すると、すぐに対応してくださりますし、子供って意外と適応能力もすごかったりするので大丈夫ですよ👍🏻✨

mamama
しっかりしてる子はもちろんいますが、まだまだ幼稚園生な感じで授業参観とか見てて、先生大変だなーと思った記憶があります🤭
せんせー!
せんせー!
ってあちこちから呼ばれてました笑笑

みん
今年1年生になった男の子の母です👩
正直、、、
全っっ然!違いました🤣🤣
緩さからは遠く、
先生との距離も遠く、
さっぱりヒンヤリな感じです笑
そして授業の進み具合や、
宿題の多さに、
親子でひーひー言うてます😂😂
元々発達ゆっくり息子ですが、
何とか頑張って登校してます🎒

まるこ♫
地域にもよるし、その子にもよるけど、わが家の早生まれ長女は苦戦しました。
授業中に席をたつとかはないけど、全然話きいてないから、全然勉強できませんでした。これといった勉強も幼稚園の時はしていないので5分ほどで終わる宿題も大変でした。だけど3年の今、勉強嫌いながらなんとかやってますよ。
生活面は、何でも自分でしないといけないのでヨーグルトや納豆のフタをあける、自分の体調や困ってることを自分で伝えれるようにと入学前に学校から言われました。

はるのゆり
長女が早生まれです😊
今お子さん何歳ですか?
行ってる園にもよると思うのですが、長女が行ってた幼稚園では年長さんになったら結構小学校に向けて出来ることを増やせるようにの目標で色々挑戦してきていました。
給食は時間を決めて15分〜20分で食べ終わる、椅子に座っていられるように。身の回りのことは出来るだけ自分で出来るように。えんぴつの持ち方や字のお勉強。
小学校は遊びの時間はやはりぐっと減ってしまいます😣
先生も先生によると思いますが、見てくれているけど幼稚園ほど一人一人細かくは…て感じで。
幼稚園が結構細かくお知らせとかあったけど、小学校はトラブルがないと特に先生から連絡がくることもないです😅
忘れ物しても先生が貸してくださる方と、自分でなんとかしてごらんってタイプの先生もいらっしゃいます😣
宿題は先生によって全然違いますが、はじめのうちは国語はひらがな2つ、算数は数を数える宿題(数の分の色を塗る)などの宿題でした!

はじめてのママリ🔰
園と担任によって全然違いますよ!
先生の関わり方は園の時のように手厚くフォローする感じではないので、困った時に自分から助けを求められる自主性みたいなのがあるといいかなって思います。
お勉強に関しては、最初の頃は宿題もなくて授業も初めての子に合わせてくれてたので、お勉強園に行ってた娘は小学校ではワークしなくていいんだよ!って感激してました🤣
学校探検して終了みたいな日も多かったです。
遊ぶ時間は少ないかもしれませんが、放課後はお友達と自由に遊べるのでトータルでいうとそんなに変わってないかもしれないです😊

ママリ
小学生になればもう早生まれとか関係ないですよ😅
うちのこも早生まれですが、勉強はクラストップだし、先生からもみんなのお手本ですと言われるくらいしっかりしていて友達のことも率先して助けることができます。
早生まれは関係ないです。
コメント