※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生の娘が通級を希望しましたが、教育委員会に却下されました。年長時のテストでは多くの項目ができていましたが、今後の学習に遅れが出る可能性を心配しています。通級審査にはどれくらいの遅れが必要でしょうか。

1年生の娘がいます。
1年から通級を希望しましたが教育委員会の審査の結果不可になり普通級にいます。

希望した理由
○年長10月(就学前検診)の時点で「自分の名前」しか読み書きが出来ない
○ひらがなが読めないものが何個もある
○自分の誕生日を覚えられない
です。

年長2月に市役所に呼ばれて子どものみ45分テストがありました。私は外で待機でした。

○ひらがな50音全て読める
○名前の読み書きOK
○自分の誕生日言える
と出来なかったことが全て出来ていました。

出来てなかったところ
○濁点や句読点のひらがな
○小さいひらがな「ゃゅょっ」などが読めない
○30以降の数字が曖昧

その他は色々したそうですが出来ていたそうです。
席の離脱なし指示通り動くなど問題なしでした。


先週、個人面談がありました。

先生からは今のところ学習での遅れは目立たないと言われました。今後難しくなってきてどうなるか分からないため遅れが出てきたら連絡してくれることになりました。

集団行動や一斉指示で遅れがあったり指示を逃したり輪を乱すことがないことから2年生も学習に遅れがなければ通級は難しいかもしれないと言われした。

希望としては国語算数だけ通級だったので学校としては親の意見を聞いて通級に通えるかの審査だけは出すようにしますねと言ってくださいました。

どれくらいの遅れがあると審査が通るのでしょうか?
正直、遅れてからでは遅いのでは?と思っています。遅れる前にしないといけないのではないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰 

お家でのフォローできないですか?割とそれくらいの子は普通級でもいる感じがします。

うちのクラスて算数のみ通級の子(2年生です。)国語と生活の授業参観では、席に座ってるだけで授業に参加できていない感じでした。(立ち歩いたりはしてないですが、筆箱やノートとかで遊んでる感じ。)

はじめてのママリ🔰

それぐらいのお子さんは普通級でもいると思います

ままり

どのくらい遅れたらということですが、就学前ですしその時点できいた状態だと一切遅れがないと思います。
情緒面でも年長で集団指示も通って45分座れてるなら問題ないかと。

遅れる前に対処するのは家庭の役割かなと思います。まだ遅れもないけど、これから遅れないか不安というのは支援対象ではないと思います。