
5歳の長男が発達障害の可能性を心配しています。発音や着替え、折り紙などが苦手ですが、数字が得意です。検査を控えており、発達障害か性格か悩んでいます。アドバイスを求めています。
今5歳年長長男のですが
もしかしたら発達障害かもしれません
去年5歳児検診で、
発音(カ行)少し落ち着きがないとの事で
要観察になりました
言葉は月2で、教室に通っていて
発音は良くなってると思います
苦手な事
・着替え(前後ろがわからない)
・折り紙(見て同じ風に折れない)
・お絵描き
・長い話しはまとまらない
・出来ないと思う事はチャレンジできない
(やりたがらない、例えば、ひらがなを書くなど、読むことはできます)
得意な事
・数字がとにかく好き
3歳過ぎから九九言えてました
先生にも出来る事と出来ない事の差が
結構あると言われました
9月に検査する予定です
すごい心配です😭
思えば、赤ちゃんの頃から、
ショートスリーパーで、
まとまって寝るようになったのが、
2歳くらいでした
発語も遅かったです
(アルファベットと数字ばかりを発してました)
遊びもYouTubeと、数字、アルファベットのおもちゃ以外、
集中して遊べなかったです
目が合わないや笑わないなどはなかったです
人見知りや、後追い、癇癪もなかったです
とにかく、1日の朝起きて夜寝るというができなくてすごく不規則でした 幼稚園にはいるまで💦
↑1人目だったので💦
病院などは行ってませんが、
そうだったのかなと・・・😭
発達障害なのか性格なのか💦
お友達とは普通にコミニュケーションはとれていて
一方的な事もしてないし、
相手のことをを考えて(気は遣える)遊べています
小学校に上がるにあたって
出来ることをしようと思ってます😣
↑発達障害ぽいですか⁇
アドバイスください
- ママリ(生後7ヶ月, 2歳11ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ママリ
5歳なんてみんなそんなもんじゃないですか?💦
3歳過ぎから九九言えるなんてなんなら凄すぎます!

はじめてのママリ🔰
えー!!カ行のこと以外も指摘されたのでしょうか?
一応絵柄があるので前後ろはわかってますが
適当に切るのでシャツは1年生の今も間違ってます!
長い話なんて あのさ、それでさ、あのさ
ばっかりで結局何?って感じですよ笑
ひらがなとか好きじゃないのをやらないのは当たり前だと思います!
うちは折り紙がそうです 笑
その辺はザ5歳じゃない?と思いました
九九はなぜできるようになったのでしょうか?
-
ママリ
聞かれたことに対しての答えがすぐ出てこなくて先生も??になってしまったのと、椅子からその場に立ったりしてしまって💦落ち着きないと言われて💦
長い話し同じ感じです🥹
そうですよね、苦手なものってありますし、それはあまりやりたくないですよね!九九は教えたとかではなくYouTubeや九九の表みて覚えました🥹- 4時間前
ママリ
私もそんなもんかなと思っていたのですが😭市の方から、(幼稚園とも情報共有)検査受けたほうがいいかもとのことで😭心配が増してしまいました😭
クラスの子達が、着替えも早い、ひらがなも書ける、言葉もしっかりしていて(みんな末っ子)😭
更に出来ていない事が浮き彫りに😭
でも本当に、着替えは前後ろがわからなくて、ズボンも反対にはいていても、気づかなくて😭上着も裏表がわからなかったりで😭
ママリ
うちの子も年長ですがちょうど今朝も前後ろ間違って着てましたよ!🤣
ひらがな書くのも、みんな幼稚園の授業で今練習中です!
ここで聞いた感じだと全然発達障害っぽいとか思いませんけどね……💦