
ここで吐き出させてください。年長の娘のことです。昔からしっかりして…
すみません。ここで吐き出させてください。
年長の娘のことです。
昔からしっかりしている、と言われていましたが、
友達となかなか長続きしません。
あまり友達の輪にも入れない様子が見られ、
そんな娘をみて悲しくなってしまいます。
そして、今日、わたしは、保育園に仲良くしたいと思う友達はいないと宣言され、なんでうちの娘はこんなんなんだろう?とさらに悲しくなりました。
まったく前向きになれません。
小学校に行ってもずっとそんな感じなのでしょうか…
そんな娘にもイライラしてしまう、自分も嫌です。
- はじめてのママリ
コメント

ままり
ずっとそうなのかは分からないですが、仲良くしたいと思う友達ってどんな友達?って聞いてみてはどうでしょうか?
こういう言い方はあまり良くないですが、通っている園の友達の質が本当に良くないとしたら(例えばグループの子としか遊ばない、話さない等)今そこまで自分の友達選別ができるのはすごいなと思いました。
誰とでも仲良くできるだけが正解じゃないですし、うちは仲良いと言える友達は1人目は1〜2人、2人目は3人ほどしかいませんでしたが小学生になったら増えましたよ。仲良い子はみんな違う学校で、0から友達づくりができています。

はじめてのママリ
えー親孝行じゃないですか?
だって、今日〇〇ちゃんちいくから連れてって!とか、今日〇〇ちゃんくるよ!とか、〇〇ちゃん〇〇ちゃんと公園ね!ママもきて!とか
まーーーー面倒な事言わないんですから!!!!!!!
たぶん周りより精神年齢が高いのかなと思います。
将来が楽しみですね😊
ちなみに私もずっと友達いらない派でしたよ。小学校に入ってからはさすがにつるまないと困るのでそれは半ば義務でやっていましたが、、、、幼稚園のころはほぼ1人でした😂
そしてそれを親が気にして、親から友達候補が与えられるなぜか一緒に遊ばなければならないという、、、😂
苦行です😂
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
なんかとても気が楽になりましたー。
お考えがすばらしい!!
どんな子になるのか、心配ですが…。
前向きにがんばります!- 2時間前
-
はじめてのママリ
いえいえ💦私などまだまだです💦
ちゃんと考えられるお子さんのようなので、小学校上がって2年生とか一年生の終わりとか、「固定の友達いた方が楽」と気づけたら変わると思いますよー!☺️✨
ブルーハーツの甲本ヒロトが前言ってた事のせときます。参考になれば。
(学校に居場所がないと言っていた子に対して)
「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。
友達なんていなくて当たり前なんだから。
友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。
たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」
「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。
山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」
「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。
友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。
だからいいよ、友達なんかいなくても。」- 2時間前
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
別に手広く仲良くしなくていいけど、仲良い友達くらいいてもいいんじゃ?と思ってしまぃ…。
甲本ヒロトさん、かっこよすぎー!
気が楽になります!- 2時間前

彗ママ❤️
保育士してます。
お子さんしっかりしてますよ😊
自分の思いちゃんと言えて素晴らしい👏
友達が原因で保育園にいきたくないとかいったりしますか?
-
はじめてのママリ
保育士さんからのコメント、ありがとうございます!
保育園への行き渋りは全くないです。
年中のときはあって、それは乗り越えた感じだったのですが、
最近は保育園には行きたいと言います。
それが救いなのですが…
友達の輪に入れないのがほんとに心が痛い…嫌われてるという感じでもないのですが。- 2時間前
-
彗ママ❤️
子ども間で
一緒に遊ぼ いいよ
などの会話あるじゃないですか😊
4歳くらいまではいいよとすぐ
言うんですがそれ以降だんだん物分かり良くなると
黙ったり 嫌や無視がでてくるんですよね!
だけどそれは何かしら理由があるからなんです。
私たちだって今日は一緒に遊びたくないなぁって時あるじゃないですか😊
だから子どもにも自分の思いを我慢して遊ぶ必要ないよ
だけどちゃんと言葉で自分のきもちを説明する様に指導しています。
お子さんは
1人がいい
一緒に遊びたい友だちがいない
だから遊ばない
それはちゃんとした理由でそれを言えるのは素晴らしい事です✨- 2時間前
-
はじめてのママリ
そうですね!
なんか、保育園の娘の様子がわからなくて。
年中くらいから、色々でてきましたね。
何より、わたしが娘の味方でいてあげなくてはならないのに、娘の振る舞いにわたしが不安でだんだんイラつきに変わってしまい、当たってしまって…
毎日反省です💦- 2時間前
-
彗ママ❤️
親は心配しますからね💦
私も同じです😭
女の子だから特に味方でいてあげてください✨
困った事あったらいつでもいってね
とか今日どんな事した?とか
軽い会話をして何でも話しやすい関係を作ってあげるのが1番です✨
いい事も悪い事も教えてくれた時は教えてくれてありがとうでいいんです😊- 2時間前
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
それが大事ですよね!
はい!わたしも頑張ってみます。- 2時間前
はじめてのママリ
ありがとうございます!
通ってる園の友達の質は悪いわけではないです。うちの娘が多分一緒にいてもつまらないんじゃないかな、という親の勘です…。
ただ、こればかりはわたしがどうもできなくて…。モヤモヤするんですよね。
小学校に行って幅が増えれば嬉しいのですが😃