※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

共働きの方に質問です。小学校入学後、放課後デイサービスと市や民間の児童クラブの選択について意見を伺いたいです。療育の重要性と費用の違いで悩んでいます。どのように決めましたか。

共働きで、知的遅れなしの自閉症スペクトラム症のお子さんがいる方に質問です。

小学校に入学後、
放課後デイサービス(療育?)に行くことにした方、
行かない事にして市などの児童クラブに行く事に決めた方
のそれぞれのご意見聞きたかったです。
何を優先して、療育か、市や民間の児童クラブに決めましたか?

【私の地域の費用など↓】
放課後デイサービスに行くと38000円位(週3会まで)
市の児童クラブだと3000円位
民間の児童クラブだと40000円位(外国人講師の英会話、プログラミング込)

お迎えの時間が17時前後の見込です。
預かりの時間もそこまで長くないのと、結構費用が違うので、悩んでいます。
正直、市の児童クラブでもいいのかな?と思ってます。
その一方で、療育は大事なのかな?と思う部分もあります。
ただ、近所の放課後デイサービスをやっている療育施設で魅力的なところがあまり無いです、、。資料をみただけなので、見学に行ったら魅力的なところもあるかもですが、、。
同じくらいの金額出すなら民間の児童クラブも視野に入ってきて悩んでいます。

現在の私の考え
市の児童クラブ>民間の児童クラブ>放課後デイサービス(療育)

現在、年長で週1回1時間の療育に行っています。
すごく参考になるし、子供も伸びてると感じますが、その施設は小学校入学後、放課後デイサービスはやっていません。

コメント

ママリ

上の子が入学する時に総合的にみて児童クラブに決めました😃

入学の時に学校の先生と相談しながら決めました🤔
今小学校5年生ですが今のところ問題なく行けているので児童クラブで良かったなと思っています😃

はじめてのママリ🔰

診断は受けてませんが、7歳の息子がASDグレーです。知的な遅れはありません。
医師の意見書で受給者証発行してもらい、4歳の頃から週一で療育通ってました。

小1の最初は週一で放課後デイ
残りの平日は民間学童通ってました。

学校は普通級に通ってますが、民間の学童が合わず、学童のみで荒れてしまい6月で辞めました💦

長期休みは別の民間の学童(全て英語)に通わせて、こちらは楽しく通っています。3歳の頃から長期休みなど都合が合えば通わせていた場所です。

もともと正社員で働いていましたが、小学校入学のタイミングで子供が落ち着くまで仕事セーブしました。

近くに実家も無いので頼れないし、もし行き渋りとかあった時に仕事してると対応出来ないと思ったので💦

なので市の学童は申し込めず、でもいずれ仕事はしたくなるかもと思い民間学童に入れました。

ただ、心配してた行き渋りは一切なく毎日登校班で行けました☺️

学童辞めた後は放課後お友達と遊んだりして、楽しそうに過ごせてたので辞めて良かったです☺️

今は2年生ですが、放課後デイは卒業しました。

今は長期休みのみ英語の学童で預かって貰ってます💡

私は仕事を1日6時間してますが、8-14時で息子の下校に間に合うようにしてます💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事6時間にら増やしたのは2年生になってからです💡

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

子の1人がグレーですが放デイ枠が無く民間の学童にしました。上の子が卒業しましたが通っていたので相談して受け入れてくれたのでそうしました。
発達障害への講習何回も受けているから大丈夫との事でした。
私は社会性を学ばせたかったのもあり他学年で沢山人がいる環境を選択したのもあります。
月16000円程で小学校にある学童だと5000円位なので値段は高いけど子供が楽しく通い学校よりルールを守り厳しい規律の中で生きていけているので先生達の日々の指導に感謝してます☺️

うちも年長から1年療育行きましたが市外しか空きがなくそこにしてたので次が繋がらずでした💦

あづ

扶養内なのでガッツリは働いてませんが、放デイです😌
学童は騒がしいので、聴覚過敏のある我が子には少しストレスかなと思っています😥

うちは放デイの金額が上限4600円なので学童より安いのと、放デイの方が学童より預かり時間も長くて長期休暇の時にお昼ご飯の提供がある。送迎もしてくれる。そういう面で家庭の負担が少ないのも理由です😅

療育プログラム的に惹かれるか。はあまり重視していません🤔
子どもが楽しく通えることが絶対条件です🫡

バナナ🔰

ASD(知的なし)とAD/HDの情緒級です。
扶養内で働いてますが週5放デイに通ってます。(時々土曜日も)
理由はシンプルにまだまだ支援が必要だからです。あとは放デイの方が色々経験をさせてくれる機会も多いですし、やはり支援のプロなので何かあれば相談出来る人(場所)があるのは私も心強いと思ったからです。
学童は多動がある息子が長期休みに狭い部屋に1日中いるのは難しいのではないか、時々手が出そうになる事もあるので心配などなど色々あるので支援プロがいないと私が心配で初めから希望しませんでした。
ちなみに金額も放デイだとおやつ代込で5000円ほど、学童だと通常が1万ちょっとで夏休みは2万近いのも理由の1つです笑