※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫の育休手当について、申請の状況や自営業の影響を確認したいです。手当の詳細が不明なため、アドバイスをいただけますか。

夫の育休手当について質問です

2/12に出産をして初回の手当ての申請が7/1以降になる
との事で、申請待ちをしています💭
この間、会社から夫は自営業か聞かれて
自営業だと13%プラスで入るかもと言われました
夫は個人事業主で元々は国保でしたが、
個人事業主の方が入れる社会保険組合に加入をしたので
その場合は手当ては入らないですよね?
夫に確認したところ、厚生年金は加入していますが
雇用保険は入っていないとの事でした。

うちの会社は、事務が手当ての書類を商工会議所の方に提出をして
確認して頂いてからハローワークに郵送しているそうなのですが、その方々も最近手当ての内容が変わってから
あまりよくわかっていないようで…汗

コメント

yu

ご主人の育児休業はいつからいつまでとられてるんでしょうか?

2月12日に出産で7月1日以降に手続きとなると少し遅いような気もしますが💦

13%プラスというのは4月から新設された出生後育児休業給付金のことだと思います。
4/1以降に育児休業を取得していて要件にあてはまればプラスでもらえる制度です。

健康保険、社会保険とかは関係なく、雇用保険に加入してるかどうかです。雇用保険に入ることが出来ないフリーランスや個人事業主で育児休業給付金がもらえない旦那さんが対象ということです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    夫は、育休を取れなくて、その旨
    会社に伝えていたのですが取っていないならその分手当て貰えるかもと言われて
    住民票を出しました😅

    そうなんですよね…遅い感じもするし
    6月分の給料分を出さないと申請できないと言われて汗
    いつ頃貰えるかなどやんわり聞いてもいいですかね??💦

    4月から新設されたのですね!
    知りませんでした💦

    社保に入ってる時点でダメかと思ってました😓
    保険料を抑えて厚生年金をかける為に入れるところみたいで
    雇用保険は入れないそうで…
    住民票だけで照明が取れるのでしょうか??

    • 16時間前
yu

会社で色々手続きしていますが出生後育児休業給付金がまだやったことがなく…ちょっと色々調べましたが
対象になるかわからないので
ハローワークに確認した方がいいかと思います。

本来旦那さん側が奥さんの産後期間に14日以上育児休業をとると上乗せになるもの。

旦那さんが雇用保険に加入できない場合は
母親の育児休業に旦那さん分が加算されるので
育児休業開始が4/10~の間に最大28日上乗せになる可能性があります。

いずれにしてもハローワークに確認するのが確実です。

あと書類は住民票の写しと課税証明書などがいると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    又、調べて頂きありがとうございますт_т✨
    やはりハローワークへ確認した方がいいですよね💦

    やはり産休を取ったら出るものなんですね!

    なるほどです…!
    週明けに電話してみようかと思います☎!
    ちょっと気になったのですが
    ハローワーク側は夫が雇用保険へ入っているかなどわからないですか??
    番号を伝えればわかるものなのでしょうか?

    • 7時間前
  • yu

    yu


    雇用保険に加入してるかどうかは雇用保険番号があれば分かるかとは思います。教えてくれるかはわかりませんが💦💦

    育児休業給付金の資料を確認しましたが…
    個人事業主の場合は課税証明書を出すことで給与をもらっているかわかるので課税証明書と世帯全員の住民票(配偶者と確認をとるため)で手続きができる
    会社の経営者(社長、役員)などで雇用する側の場合はご自身は雇用保険に加入出来ないので
    課税証明書と役職等が確認できる証明と住民票で手続き
    という感じかと思います!

    • 3時間前