
2歳8ヶ月の男の子の発語や集団行動について相談したいです。無理のない範囲で何かできることはありますか。
2歳8ヶ月の男の子がいます。
発語と集団行動についての相談です。
無理し過ぎない範囲で子どもにできることありますか?
(市の相談員さんや先生からは様子見と言われています)
保育園に一歳児の頃から預けています。
最近先生と面談する機会があり、
私自身も気になっていたことを聞きました。
先生も私と同じようなことをおっしゃっていて
・発語が少ない(園だとぶーぶー、あお、やー!(嫌)くらい。あとは送迎時にパパママと言う)
(家では上記に加えてわんわん、うん、が追加される程)
・気持ちの切り替えに時間がかかる
お外行くよと言っても、靴下をとったり靴を取ったり等その後の動きを自分でやろうとしない。
・みんなで◯◯するよー!と言ったときに輪に入らず1人で遊びたがる。みんなで製作などが終わって先生と一対一なら楽しくやる様子が見れる。
・給食の量は食べるが野菜は食べない。肉などのおかわりは欲しいから、入ってる野菜をひっくり返して空にしておかわりを入れてと要求する。
先生や親の話は理解出来ているし、
自分の着替えなどを自分でやろうともするので
一旦は様子見で…という感じです。
2歳は急に出来るようになったりすることもあるから
気長に見てみましょうという相談員さんの言葉もあります。
両家ともに実家がかなりの遠方で親戚や友達が
いるわけではないので生まれてからずっと
私達親と3人でいる時間が長かったです。
赤ちゃんの頃支援センターにも通っていましたが、
その頃からみんなと何かをするのが嫌で1人で
集中して遊ぶのが好きそうでした。
一緒に遊ぶのにも夫婦ともに疲れてしまって
テレビを見せることもよくあります。
保育園自体は行き渋りもほとんどせず、
先生を見てニコニコしたり、1人だけですが
とても仲良くてよく遊んでいる子がいます。
楽しんでいる様子も日々の連絡帳アプリの写真で
見れているので楽しいのは楽しいんだと思います。
あまり本人に無理強いはさせたくないけど、
甘やかし過ぎる親になってしまいそうで悩んでいます。
ちなみに同い年の子がいる親同士の繋がりもありますが
お互い忙しいのもあり頻繁には会っていません。
日々悩んでいて何かできることないかと
探しつつも自分も産後ずっと疲れていて
ネガティブな考えに至りがちです。
どうしたら良いんでしょう、正解なんてないのが
余計に大変だなと思います🥲
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

ママリ
園生活での困り事はあるのでしょうか?
みたところ、先生からの一斉指示も通じるようですし着替えを自分でやるという身辺自立もできていて社会生活も問題なく行いているような印象を受けました。
部屋から1人でていく、並行あそびができない、みんなが座っているなか1人だけ立ち歩く、気に入らないと寝そべる、泣くというような様子もないですし…🙆
息子は2歳3ヶ月から療育に行き始め、1ヶ月ほどで3語文まで出るようになり、2歳8ヶ月頃には日常会話ができるようになりました
発語が遅いというだけでも療育に通うことができるのでおすすめです🙆
コメント