
熱性けいれんを繰り返す娘を持つ母親が、他の家庭の働き方について知りたいと考えています。自宅保育や保育園の選択について意見を求めています。
【熱性けいれんを起こしやすい子どものママ、働いていますか?自宅保育ですか?】
現在1歳1ヶ月の娘がいます。0歳10ヶ月で4月に保育園に入園してから今日までに、3回熱性けいれんを起こしました…。
1回目は5月末に突発性発疹での高熱で、2回目は6月頭にアデノウイルスに感染した際、3回目は今日普通の風邪だと診断を受け、薬局で順番待ちをしている間に😭
「3回目なので」と、ダイアップの坐薬を処方されました。
まさか1ヶ月ちょっとの間に3回も熱性けいれんを起こすなんて😭
37.5℃超えたら坐薬を入れると説明を受けましたが、37.5℃の熱なんて入園以来しょっちゅう出してました💦
これからはその度にお迎えコールが来て、坐薬を入れて、坐薬を切らさないように小児科を受診して…と考えたら途方もないような気持ちがしています。
そもそも、娘が健康でも、保育園に行けば風邪をひいている子が周りにたくさんいて(逆もまたしかりですが)、かからなくてもいい病気にかかって…
保育園に預けず自宅保育すれば、小さいうちは熱性けいれんにつながるような高熱の出る病気にもかかりにくいのかも、幼稚園に行く年齢まで自宅保育でゆっくり免疫をつけていった方がいいのかも…なんて考えています😭
私はいまは休憩時間45分、就業時間6時間の時短勤務の正社員として4月に復職をして、会社の規定の範囲で一番短い時間で働いています。
住んでいる自治体からは、0歳で保育園に入れないと1歳では保育園に入れません、育休延長するなら幼稚園コースも考えてください、と保活の際に言われました。
まとまりのない文章ですみません…
熱性けいれんを起こしやすい子どもさんのいるご家庭では、親はどのような働き方をしていますか??自宅保育ですか?保育園ですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

T E R A 🩵 ̖́-
上の子がこれまでに3回熱性痙攣をおこして、ダイアップ処方されてます!
私は9-15までのパートをやっていますが、休みの融通がきくのでなんとかやってます!
〜2歳は保育園、3歳〜は幼稚園に通っています👦🏻
もう6歳になりやっと熱の度にダイアップを入れるのを卒業しました!
最後の痙攣からは1年近く経っています!

のちー
上の子が1歳2か月で痙攣を起こして、以降ダイアップを使っている者です🙆♀️
自分はフルタイムで働いてます!
保育園入れた当初はお迎えコールめちゃくちゃありました😭
ダイアップを保育園に預けてあったので、お迎えコール後、自分が園に着くまでの間に座薬を入れてもらったこともありました。
ダイアップの在庫管理には気を遣いますが、
熱が出たら必ず病院にかからなくてはならなかったため、
坐薬はそのときに言って処方してもらってました。
在庫がなくなったら嫌なので多めにもらったり😂
主さんの葛藤、めちゃくちゃわかります😭❤️
うちも保育園に通い出したあとで熱性痙攣になったため、
自宅保育にしようか何度も悩みました💦
うちの場合、経済的な理由で専業主婦は難しいんですが、
2人目はなるべく保育園デビューを遅らせたくって、育休期間を1人目のときより伸ばしました😂
ちなみにうちはダイアップ使い始めてから一度もけいれん起こしてません👌
それもあって、なんとか働きながらやって来られたかなと感じてます🥹
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます🥲
ダイアップを保育園に預けてらっしゃったのですね!
保育園では薬は使ってもらえないと思っていたので、うちも相談するだけしてみようと思います💦
↑にも書かせてもらったのですが、会社と保育園が離れていて、お迎えコールがあってもダイアップが間に合わないんじゃないかと思っていて😭
突っ込んだことを聞いて申し訳ないのですが、のちーさんは職場と保育園はどれくらい距離がありますか?
共感いただいて、私だけじゃないんだなって思えました❤️🩹ありがとうございます!- 7月5日
-
のちー
うちはドアtoドアで1時間です!
主さんも職場と保育園が遠いんですね🥹
ぜひ保育園に相談してみてください!
投薬は基本🆖ですが、痙攣予防の坐薬は医師の指示書などがあれば🆗だったと思います☺️- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます!のちーさんも遠いのですね😭
でもフルタイムで働きながらお子さんの対応もされているというお話しが聞けて、勇気が湧いてきました!
ダイアップ使われてからは痙攣は起きていないということも教えてくださってありがとうございます✨希望を持てました!
まずは園にダイアップを預けられるか、週明けに相談してみます!ありがとうございました!- 7月5日

☆
下の子が複雑型熱性痙攣もちです!
初めて痙攣を起こした時に痙攣時間が長かったので、ダイアップは常に所持していて色々検査をしたりした、間もなく2歳になる子の母です!
我が家も0歳児で保育園に入れ、1歳0ヶ月で初めて痙攣を起こしました。痙攣を起こす前から、中耳炎だ〜RSだ〜手足口病だ〜と色々感染症などをもらってきて、呼び出しも多く朝から熱があり行けないことが多かったです。子供の体調不良で休みが多く職場では冷たい対応...元々時短パートで働いていましたが、今年度から旦那の扶養内で働かせてもらっています。
1年通った今年度は1度も熱を出さず登園しています!(ですが今日久々に高熱を出されてダイアップ2回目を挿入し終えたあとです笑 平日に熱出されなくて良かったあと一安心、でも長引いたらどうしよう...)
私も自宅保育を考えました。でも私が24時間365日、子供たちといるよりかは働いた方がまだ気が楽というか...その為旦那の扶養内で働くことにしました!
-
はじめてのママリ🔰
お子さんの看病もある中、ご返信ありがとうございます🥲
うちも、8時間経過後も熱が下がらなくて、夕方に2回目を入れました💊
いろんな検査もされたんですね😭ネットで調べた知識ですが、脳波をとったりでしょうか?大変でしたね😭
うちの娘も入園直後からずーーっと体調不良で、たった3ヶ月で持っていた有給を半分も使いました…
でもお話しを聞いて、うちも少しずつ元気に通える日が増えていくのかもと希望が持てました✨ありがとうございます!
たしかに、働くのは大変ですけど、その時間は自分だけの時間ですもんね💦私も、仕事中は自分にも人権があったんだ!って思います😭
働き方については、焦らず、保育園にも相談しながら決めていこうと思います!- 7月6日
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます🥲
突っ込んだことを聞いてご不快だったら申し訳ありません💦職場から保育園・幼稚園はお近くですか??
私は保育園から職場が自転車+電車で、スムーズにいっても50分くらいかかる距離で💦
37.5℃でお迎え要請があっても、保育園に到着する頃にはダイアップが間に合わないのではないかと思っていて😭
そうなると、転職か退職しかないなと…😭
最後の痙攣から1年近くとのことですので、幼稚園に通われるようになってから3回目の熱性けいれんが起こったんですね🥲
娘が6歳まであと5年…いろいろ考えなければと頭がグルグルしています😭
T E R A 🩵 ̖́-
職場から幼稚園までは車で30分ほどです!
うちの場合は入園の時にダイアップを預けていて、使ったらまた新しいのを預けていました🙆🏻♀️
なのでお迎え前に「坐薬入れときました!」ってことが何回かありましたよ!
通われている園では対応してもらえないのでしょうか💦?
お迎えまでに痙攣がとなると心配ですよね🥲
はじめてのママリ🔰
教えてくださってありがとうございます🙇!
保育園にダイアップを預けてらっしゃったんですね!
薬は園では使ってもらえないものだと思っていたので、一度保育園に相談してみます!
保育園に預ける用と家庭用と、処方してもらわないといけませんね💡
はい🙂↕️お迎えまでに時間がかかるので、それを心配していました😭
ダイアップ、保育園でも使ってもらえるようにお願いしてみます!